MENU
マネジメント

【もう迷わない!】部下を持ったあなたに贈る“最初の教科書”|『部下をもったらいちばん最初に読む本』感想レビュー

shiro_kitsune

✅ 結論:リーダーに“正解”はない。でも、指針は持てる。

部下を持った瞬間、あなたの仕事は180度変わります。

これまでは「自分の成果」が最優先だったのに、突然「人を動かす」「人を育てる」という、まったく別次元のミッションが加わる。――それはまさに、“別ゲーム”の始まり。

そんなときにこそ、道しるべになるのが、橋本拓也さんの『部下をもったらいちばん最初に読む本』(アチーブメント出版)です。

この本は、ただのマネジメント入門書ではありません。

✔︎ リーダーとしての「あり方」
✔︎ チームで成果を出すための「具体的行動」
✔︎ 人を動かす前に「人を理解する」視点

…それらすべてが、やさしい言葉と豊富な実例で描かれています。

マネジメントに迷い、不安を抱えるすべての人に届けたい、まさに「最初の一冊」です

📘 著者・橋本拓也さんとは?

橋本拓也さんは、これまで1万人以上のリーダー・管理職を育成してきた「現場主義」のマネジメントコーチ

理想論ではなく、「リアルに使えるアドバイス」にこだわるスタンスで、若手〜中堅の上司層から絶大な信頼を得ています。

本書にもその姿勢が反映されていて、読みながら「これは現場の声から生まれた本だ」と感じるはずです。

🔎 見やすく、使いやすい!親切すぎる目次設計

この本が読者にやさしいと感じた理由のひとつが、「目次のわかりやすさ」です。

たとえば、以下のような構成:

  • 部下をもつって、どういうこと?
  • 上司になって最初の90日でやるべきこと
  • 信頼関係のつくり方
  • 叱る・褒めるの基本
  • やる気の出ない部下への対応
  • チームで成果を出すコミュニケーション術

「まさに今、自分が悩んでいること」がどこに書かれているか、すぐにわかる。
だから、“辞書的に使える”一冊でもあるのです。

しかも、1トピックごとに短くまとめられていて、1ページの情報量もちょうどよく、サクサク読めます。

🧠 心に残った3つの気づき

実際に読んでみて、私の中で「これは自分のマネジメントに効いた」と感じたポイントを3つに絞って紹介します。

① 「信頼されよう」と焦らなくていい

信頼は、“時間”が育てるもの。

書名:部下をもったらいちばん最初に読む本
著者:橋本拓也
出版社:アチーブメント出版

新人上司がよくやってしまうのが、「最初から信頼されよう」と力んでしまうこと
でも、本書では「信頼は小さな約束を守る積み重ねでしか得られない」と説いています。

たとえば…

  • 部下の話を最後まで聞く
  • 相談されたら時間をとる
  • 「できる」と言ったことはきちんとやる

――こうした“当たり前”のことを、丁寧に、誠実に積み重ねることが、リーダーとしての土台を築く最短ルートだと感じました。

焦る必要はない。

だからこそ、自然体で、誠実に関わる姿勢を忘れたくないと思いました。

② 叱るのは「人格」ではなく「行動」

「人」を否定せず、「行動」を改善する。

書名:部下をもったらいちばん最初に読む本
著者:橋本拓也
出版社:アチーブメント出版

これは、上司としてとても大事な視点。

たとえば、「遅刻をした部下」に対して…

「君はだらしないな」
「遅刻があると、会議全体の流れが止まる。次回からは時間を守ってほしい」

この“違い”が、信頼関係を大きく左右します。

私はこれまでの仕事で、指導を「威圧」「支配」と履き違えている上司を何人も見てきました。

だからこそ、著者の言葉がすっと心に入ってきたのです。

“叱る”とは、人格を否定することではなく、行動を修正して「より良い未来」を描くための手段

この意識は、今後も忘れずにいたいマネジメントの基本だと思いました。

③ 「育てよう」とするな。「育つ場」をつくれ

育てるのではなく、「育つ土壌」を整える。

書名:部下をもったらいちばん最初に読む本
著者:橋本拓也
出版社:アチーブメント出版

この考え方には、正直ハッとさせられました。

私たちはつい、「育てる=教え込むこと」だと思いがちですが、著者は「人は自ら育つ存在」であり、上司の役割は“環境設計”だと語っています。

  • 安心して話せる空気をつくる
  • 挑戦できる余白を与える
  • 小さな成功体験を積ませる

これが、本当の「育成」なんですね。

部下はあなたのコピーになる必要はない。
むしろ、あなたを超えていく存在に育てるために、「余白と選択肢」を与えることが何よりも大切

この視点は、すべてのリーダーに必要だと思いました。

💬 読み終えて、マネジメントが“怖くなくなった”

正直なところ、私は「部下を持つこと」にずっとプレッシャーを感じていました。

「上司って、完璧でなきゃいけないのかな?」
「間違ったことを言ったらどうしよう」
「チームをまとめられる自信がない」

でも、この本を読んで分かったのは――
リーダーも“成長途中の存在”でいい、ということ。

完璧じゃなくていい。
大切なのは、誠実に、少しずつ学び続ける姿勢

本書を読み終えたあと、心の中のプレッシャーがふっと軽くなったのを感じました。

👥 こんな人におすすめ!

  • 初めて部下をもつことになった新任リーダー
  • プレイングマネージャーとして悩みを抱えている方
  • 人を育てることに苦手意識がある中堅上司
  • チームの雰囲気を改善したいと考えているビジネスパーソン
  • リーダーとしての「軸」を持ちたい方

✅ まとめ:「人を動かす」前に、「人を理解する」ことから始めよう

マネジメントに「正解」はありません。
でも、「考え方の軸」や「行動のヒント」は確かにあります。

橋本拓也さん『部下をもったらいちばん最初に読む本』は、その“軸”をやさしく教えてくれる、心強いガイドブックです。

読んだその日から、部下との接し方が変わりはじめる。

あなたの中の「上司像」が、少しずつアップデートされていく

そんな感覚を味わえる一冊。ぜひ、手に取ってみてください。

🔗 関連書籍記事(合わせて読みたい)

📚部下との信頼関係を築く方法に悩んでいる方は、こちらの書評記事もおすすめです
👉 『嫌われる勇気』|“承認欲求”を手放すと、信頼関係は深まる

🧠「どうすればチームを正しく導けるか?」に悩んでいるなら、
👉 『完訳 7つの習慣』|人格主義の力で人を動かす

💬「叱る」「褒める」のバランスが分からないときには、
👉 『人は話し方が9割』|伝え方ひとつで、信頼も成果も変わる

🚀自分自身のリーダーシップを高めたい方は、
👉 『自分を知る練習』|“自己理解”から始める成長戦略

👣「初めての役職で不安だらけ」という方には、
👉 『ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書』|成果を生む仕組みを身につけよう

📕 書籍情報

書名:部下をもったらいちばん最初に読む本
著者:橋本拓也
出版社:アチーブメント出版

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます。 このブログは、「本の素晴らしさをもっと多くの人に伝えたい」という想いから始めました。 一冊の本が、人生を変えることがある――私はそれを何度も経験してきました。 本を読むことで、自分の考え方が変わったり、新しい道が開けたり、心が軽くなったり…。 そんな“気づき”や“学び”を、より多くの人と共有できたら嬉しいです。 感想記事は、なるべくわかりやすく・親しみやすく書くように心がけています。 「本がちょっと苦手…」という方にも、「この本、読んでみようかな」と思ってもらえるような内容を目指しています。 このブログを通じて、本の魅力が伝わり、あなたの人生に少しでもプラスになることがあれば――それが私にとっての一番の喜びです。 これからも、心に響いた本・役立った本をどんどん紹介していきますので、よろしければお気に入り登録やSNSフォローで応援していただけたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました