【書評・感想】『わが投資術 市場は誰に微笑むか』清原達郎──プロが語る投資の核心とは?

はじめに:清原達郎という人物
長年にわたり、日本株投資の第一線で活躍してきた投資家・清原達郎氏。
モルガン・スタンレー・アセット・マネジメント(MSAM)など国内外の有名ファンドでの運用経験を持ち、その確かな実績と鋭い視点は、機関投資家だけでなく個人投資家からも高く評価されています。
そんな清原氏が、自らの投資経験を体系的にまとめたのが本書『わが投資術 市場は誰に微笑むか』。
単なる成功談ではなく、投資の本質に迫るリアルな哲学と戦略が詰まった一冊です。
本書の概要と構成
本書は、以下の4つの軸で構成されています。
- 長期投資の重要性
- 企業分析の基本と視点
- マクロ経済と市場の捉え方
- 投資家としての心構え
初心者でも理解しやすく、経験者には再確認の気づきを与えてくれる内容で、実践的かつ本質的な投資術が詰まっています。
✅ オーディブルで聴く読書を始めませんか?
『わが投資術』のような書籍を通勤中や家事中に「耳で学べる」便利な方法、それがAudible(オーディブル)。
今なら30日無料体験キャンペーン中!この機会に、プロの知識を耳から吸収してみましょう。

1. 長期投資の重要性──「複利の力」を最大化せよ
清原氏は、短期売買による利益追求ではなく、長期投資の重要性を繰り返し強調します。
短期的な相場変動に一喜一憂するのではなく、企業の本質的価値を見極め、じっくり保有する姿勢こそが資産形成の王道であると説いています。
投資は「複利の芸術」
長期保有の真価は「複利の力」にあります。優良企業の株を保有し続けることで、配当と再投資が資産を雪だるま式に増やす。
この考え方は、まさにウォーレン・バフェットの投資哲学にも通じるものでした。
✅ 感想
私自身も過去に短期トレードで失敗を繰り返してきましたが、結局は「持ち続けた者が勝つ」という真理に戻ってきたように感じます。
本書を読んで、優良株を信じて保有し続ける大切さを改めて再確認しました。
2. 企業分析の視点──「数字」の奥にある本質を読む
清原氏は、株価チャートや相場の風向きではなく、企業の本質的価値(ファンダメンタルズ)を見ることを投資の出発点としています。
注目すべき4つの分析ポイント
- 財務の健全性:自己資本比率の高さや負債比率の低さ
- 収益性:ROE(自己資本利益率)、営業利益率の高さ
- 競争優位性:他社が模倣できない独自性の有無
- 経営陣の資質:ビジョンと実行力のある経営者かどうか
これらを総合的に判断し、長期にわたって成長できる企業かを見極めていく。
✅ 感想
特に印象的だったのが「経営陣の質」に対するこだわりです。
数値だけでは見えない「人」に対する評価が、投資の成否を分ける。
この考え方は非常に納得感がありました。
3. マクロ経済と市場動向の読み方──「波」を味方につける
清原氏は、ミクロ(企業)だけでなくマクロ経済の動向にも敏感であるべきと述べています。
金利や為替、景気サイクルといった外部要因は、企業の業績や株価に大きな影響を及ぼします。
マクロ視点で見るべき要素
- 金利の動向:特に長期金利と株式の関係
- 為替レート:輸出入企業への影響を考慮
- 景気の局面:循環的な業種への影響を予測
マクロの潮目を読むことで、投資タイミングや業種選定の精度が大きく変わります。
✅ 感想
これまで企業業績にばかり目が行っていましたが、金利や為替の流れが与える影響の大きさを本書で痛感しました。
視野の広さがプロとアマの違いだと痛感。
4. プロの投資家としての心得──感情に左右されない「思考の筋肉」
投資において最も難しいのが、「感情のコントロール」です。
清原氏は、市場にあふれるノイズや群集心理に惑わされず、常に冷静で合理的な判断を下す姿勢を貫いてきました。
陥りやすい心理的罠
- 過信の罠:自分の判断は常に正しいと思い込む
- 損切りの遅れ:損失を認めたくない感情
- 群集心理:世間のブームに踊らされる行動
特に、SNSやニュースで話題になっている銘柄に飛びつく行動は、自分の分析を無視した投資となりがちです。
✅ 感想
私自身、バズっている銘柄に手を出して痛い目にあった経験があります。
本書は「本物のプロは、常に冷静であるべきだ」と、身をもって教えてくれます。
清原式・投資成功の4原則
本書で繰り返し語られる投資成功の秘訣を、あらためて整理します。
原則 | 内容 |
---|---|
長期視点 | 企業の成長を信じてじっくり保有 |
本質重視 | 株価よりも企業の中身を重視 |
マクロ把握 | 経済全体の動きを読む視野を持つ |
感情制御 | 冷静さを保ち、思考の軸をブラさない |
NISA時代の必読書
新NISA制度が始まり、個人投資家が資産形成に積極的に参加する時代が到来しました。
そんな今だからこそ、本書のような「本質を突いた投資書」が求められています。
初心者にとっては投資の考え方を学ぶ教材に、経験者には視点を見直すバイブルに。
清原達郎氏の『わが投資術』は、まさに投資家としての「羅針盤」になってくれる一冊です。
まとめ:市場が微笑むのは、知識と冷静さを持つ者だけ
投資とは「確率と仮説の世界」ですが、その中でも清原氏のスタイルは一貫しています。
企業を深く知り、経済を読み、感情に振り回されず、長期的に保有する。
『わが投資術』は、単なるノウハウ本ではありません。
「投資家としての在り方」を教えてくれる教科書のような存在です。
投資をこれから始める人、何となく不安を感じている人、成果が思うように出ない人。
どんな方にも確かな気づきを与えてくれる素晴らしい一冊です。
📚 書籍情報
- 書名:わが投資術 市場は誰に微笑むか
- 著者:清原 達郎
- 出版社:講談社
🔗 関連記事リンク
✅ オーディブルで聴く読書を始めませんか?
『わが投資術』のような書籍を通勤中や家事中に「耳で学べる」便利な方法、それがAudible(オーディブル)。
今なら30日無料体験キャンペーン中!この機会に、プロの知識を耳から吸収してみましょう。






