MENU
自己啓発

【書評】『継続する技術』──「三日坊主」から抜け出す最強の習慣化メソッドとは?

shiro_kitsune

結論:「継続は才能ではなく、技術である」

何を始めても三日坊主。やる気が続かず、途中で投げ出してしまう──。

そんな自分に嫌気が差していませんか?

でも、安心してください。

戸田大介さんの著書『継続する技術』は、「続けられない自分」を責めるのではなく、「続けられる仕組み」を作る方法を、やさしく科学的に教えてくれる一冊です。

ポイントはただ一つ。

継続は「根性」ではなく「技術」である。

書名:継続する技術
著者:戸田大介
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

この考え方が腑に落ちた瞬間から、あなたの習慣づくりはガラリと変わるでしょう。


1. 継続が難しいのは“意志が弱い”からではない

戸田さんは冒頭で断言します。

継続できないのは「性格」ではなく「仕組み」の問題だ

書名:継続する技術
著者:戸田大介
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

私たちは「意志が弱いから続かない」と思いがちですが、それは大きな誤解です。

継続できない主な原因は以下の通り:

  • ハードルが高すぎるスタート
  • 完璧主義による挫折
  • 失敗による自己否定感

そして、行動科学の視点から「人は変化を嫌う生き物」であり、「すぐに報酬が得られない行動は定着しにくい」という傾向があることも解説されています。

つまり、「続けられない自分」はあなたのせいではなく、人間として“自然な反応”なのです。


2. 三日坊主を防ぐコツは「1%の行動設計」

本書の中でも特に印象的なのが、「行動のハードルを1%まで下げる」という考え方です。

たとえば、「毎日筋トレ30分!」と意気込むのではなく…

「1日1回スクワットをする」

書名:継続する技術
著者:戸田大介
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

これくらいでOKなのです。

なぜなら、脳は「成功体験」を記憶することで、行動を「継続」だと認識していくから。

この“1ミリ行動”を積み重ねることで、「自分はできる」という自己肯定感が育まれていきます。

継続を成功に導く「戸田式・黄金ルール」

  • 行動を「最小単位」に分解する
  • 小さな成功体験を積む
  • できた自分を素直に認める

これらはどれも実践しやすく、心理的ハードルが限りなく低い点が魅力です。


3. 習慣化のカギは「やる気」ではなく「環境」

行動が続くかどうかは、意志の強さよりも環境設計が9割。

戸田さんはこのように断言します。

「人は環境の奴隷である」

書名:継続する技術
著者:戸田大介
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

たとえば、スマホが手元にあると、ついSNSを見てしまう

ならば、物理的に別の部屋に置いておくのが正解。

行動を自動化する環境設計の例:

  • ノートを“見える場所”に置く(視覚トリガー)
  • 習慣化したい行動を生活動線に組み込む
  • 誘惑を物理的に遠ざける

このように“やらざるを得ない状況”をつくることで、無意識レベルで行動が継続しやすくなるのです。


4. 「ご褒美」と「記録」のシンプルな威力

行動を強化するために使えるのが、「報酬」「記録」です。

すぐにできる報酬戦略

  • 勉強後にお気に入りのお茶を飲む
  • 筋トレ後に10分だけゲームをする
  • 早起きできた日はカフェで朝活

このように、行動の直後に“小さなご褒美”を設けることで、脳はその行動を快感とセットで記憶します。

また、戸田さんが推奨するのが「記録の力」。

シンプルなチェックリストやシートで「見える化」することで、達成感と自己肯定感が自然と育まれます

「記録は、努力を目に見える形にする鏡」

書名:継続する技術
著者:戸田大介
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

この言葉は、継続の原動力となるでしょう。


5. 習慣が崩れたときこそ「リスタートの技術」

人間ですから、どんなに順調でも、必ず「できない日」はあります。

そんな時に必要なのは、「自分を責めない技術」です。

リスタートのための3つの考え方:

  • 「ゼロから再出発」ではなく「途中から再開」
  • 「やらなかった理由」は分析しなくていい
  • 「できなかった日」も含めて継続と捉える

戸田さんは、継続を「線」ではなく「点の連続」として捉えることを勧めています。

今日1ミリでも行動できれば、それは継続の一部。

書名:継続する技術
著者:戸田大介
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

大事なことは、ベイビーステップ!


6. 継続することで「自己肯定感」は高まる

継続の目的は、ただ物事をやり続けることではありません。

「継続とは、自分自身を信じられるようになる行為」

書名:継続する技術
著者:戸田大介
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

1日1分でも、続けられたという事実が、自分への信頼をつくり、そして未来への自信になります。

本書を読んで得られるのは、習慣化のテクニック以上に、「自分にもできる」という小さな自信の種です。


『継続する技術』から得られる5つの学び(まとめ)

学び内容
① 継続は技術意志ではなく、仕組みで続ける
② 小さな行動ハードルを1%に下げる
③ 環境が9割習慣は環境で決まる
④ 報酬と記録脳を「続けたい」モードにする
⑤ リスタート法失敗しても淡々と戻る

読後の感想:これは“やさしさの習慣書”だ

正直に言うと、私はこれまでに何度も「習慣化本」を読んできました。

でも、どれも「続けられる人向け」に書かれていた印象が強かった。

一方、この『継続する技術』は違いました。

  • 「続けられない人の気持ち」を深く理解してくれる
  • 「できなくてもOK」と言ってくれる
  • 「今日1ミリ進めたら、あなたはもう成功」と認めてくれる

この“やさしさ”が、継続にとって一番の支えになります。


📘 書籍情報

  • 書名:継続する技術
  • 著者:戸田大介
  • 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

🎧 オーディブル・📱Kindle版もおすすめ!

耳で学びたい方へ:
👉 Audibleで無料試聴

スキマ時間に読みたい方へ:


👉 Kindle版はこちら


\まとめ読みにおすすめ!/


✨読者への一言

もしあなたが「また続かなかった…」と悩んでいるのなら、この本はきっと救いになるはずです。

大丈夫。

1日1ミリの前進で、あなたは変われます。


メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます。 このブログは、「本の素晴らしさをもっと多くの人に伝えたい」という想いから始めました。 一冊の本が、人生を変えることがある――私はそれを何度も経験してきました。 本を読むことで、自分の考え方が変わったり、新しい道が開けたり、心が軽くなったり…。 そんな“気づき”や“学び”を、より多くの人と共有できたら嬉しいです。 感想記事は、なるべくわかりやすく・親しみやすく書くように心がけています。 「本がちょっと苦手…」という方にも、「この本、読んでみようかな」と思ってもらえるような内容を目指しています。 このブログを通じて、本の魅力が伝わり、あなたの人生に少しでもプラスになることがあれば――それが私にとっての一番の喜びです。 これからも、心に響いた本・役立った本をどんどん紹介していきますので、よろしければお気に入り登録やSNSフォローで応援していただけたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました