【書評・感想】『失敗の科学』マシュー・サイド|成功者は「失敗」から学ぶ

はじめに|「失敗を恐れるな」ではなく「失敗を活かせ」
「失敗は成功のもと」とよく言われますが、実際に失敗を正面から受け止め、学びに変えている人はどれだけいるでしょうか?
マシュー・サイド著『失敗の科学』は、失敗に対する認識を根本から変えてくれる一冊です。
著者のマシュー・サイドは、元オリンピック卓球選手という異色の経歴を持つイギリスのジャーナリスト。
彼はアスリート時代の経験と豊富なリサーチをもとに、失敗をどう捉え、どう活かすべきかを科学的に解き明かしています。
この記事では、『失敗の科学』の要点や学び、そして実生活・仕事にどう活かせるかを詳しく紹介します。
『失敗の科学』とは?──失敗に対する科学的アプローチ
本書の最大のメッセージは、「失敗を隠すのではなく、記録し、分析し、再発を防ぐ」という考え方、いわゆる**ブラックボックス思考(Black Box Thinking)**の重要性です。
◆ 成功と失敗の分かれ道は“文化”にある
本書では、次のような対比が描かれています。
- 航空業界:失敗(事故)が起きたら、必ず「ブラックボックス」を回収して原因を徹底解析 → 改善と再発防止につながり、年々事故率が低下。
- 医療業界:医師が自分のミスを隠そうとする傾向が強く、同じ過ちが繰り返されている → 「責任追及」よりも「分析・共有」が必要。
この対比から、サイドは「失敗から学べる文化」をいかに組織や個人が取り入れるかが、成長のカギであると述べています。
ブラックボックス思考とは?──失敗を“資産”に変える方法
航空業界のブラックボックス(フライトレコーダー)から着想を得たこの思考法の核心は、「失敗を正確に記録・分析し、次に活かす」というシンプルながら非常に効果的なアプローチです。
ブラックボックス思考の3原則
① 失敗を隠さない
- 失敗を「なかったこと」にしない
- 自分自身の失敗を認める勇気が、学びを深める第一歩
② 小さな失敗を歓迎する
- 完璧を求めるのではなく、試行錯誤を重ねる
- 成功者ほど、細かいミスを振り返り改善を続けている
③ 失敗は成長のチャンス
- ミスを「自分の能力不足」と決めつけず、「改善ポイント」と捉えることで前向きに行動できる
この考え方は、スポーツ、ビジネス、教育、日常生活のあらゆる場面で応用可能です。
印象的な事例紹介|「失敗の活用」が生んだ成果
『失敗の科学』では、さまざまな業界における実例が紹介されています。
その中から、特に印象に残ったエピソードをいくつかご紹介します。
1. 航空業界:失敗を公開し、徹底的に学ぶ文化
航空業界では、事故が発生した際にブラックボックスが解析され、全世界に原因が共有されます。
この「透明性」と「再発防止への仕組み」が、驚異的な安全性を生み出しているのです。
2. 医療業界:隠蔽が生む危険
対照的に、医療の現場では「医師の権威」が失敗の共有を阻む場合があります。
失敗を認めにくい風土があることで、改善が進まず同じ過ちが繰り返されてしまうのです。
サイドはこの構造を痛烈に批判し、医療界にもブラックボックス思考の導入が不可欠だと主張します。
3. イギリスの教習制度改革
かつて事故率が高かったイギリスの運転免許制度も、事故の原因データを細かく分析し、教習内容を根本から見直すことで、飛躍的に改善されたという事例が紹介されています。
自分の人生にどう活かせるか?
この本を読んで強く思ったのは、「失敗を記録し、見つめること」の大切さです。
私も新入社員時代、失敗を繰り返しては始末書を書いていました。
そのたびに上司と一緒に「何がダメだったのか」を話し合い、次はどうすればいいかを考えてきました。
結果として、いまでは年に1回あるかないかレベルまでミスを減らすことができています。
◆ 日常でできる「ブラックボックス思考」実践例
- 仕事の失敗:その日のうちに振り返り、「なぜ失敗したか」「どう改善するか」をメモする
- 学習の失敗:テストで間違えた問題は、「なぜ間違えたか」に焦点を当てて復習する
- 人間関係のトラブル:「自分の伝え方に問題はなかったか?」と内省し、次に生かす
このように、自分の「失敗ログ」を日々取っておくことが、長期的な成長につながります。
なぜ日本人は「失敗」に敏感なのか?
日本では「失敗=悪」と見なされる文化が強く残っています。
学校教育でも「減点主義」や「失敗しないこと」に重きを置きがちです。
しかし、サイドの言うように「失敗しない人間はいない」のです。
むしろ、成功者ほどたくさんの失敗を経験していることが分かります。
成功者の共通点=失敗を活かす力
- 失敗したときに落ち込むだけで終わるか?
- それともデータとして活かすか?
この分かれ道が、結果的に成功する人と停滞する人の違いになります。
まとめ|失敗は最大の学習チャンス
『失敗の科学』は、「失敗をどう捉えるか」で人の成長は大きく変わる、という非常に実践的なメッセージを教えてくれます。
航空業界のように「失敗を隠さず、分析し、仕組みで改善する」ことこそが、個人・組織の未来を変えるのです。
あなたもぜひ、失敗を恥じずに「宝の山」として活かしてみてください。
失敗の数だけ、あなたの未来は強くなります。
✅ 書籍情報
- 書名:失敗の科学 ~失敗から学習する方法を科学する~
- 著者:マシュー・サイド(Matthew Syed)
- 翻訳:有枝春
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
🎧 Audibleで『失敗の科学』を聴こう!
今なら【Audibleの無料体験】で『失敗の科学』を耳から学べます。通勤中や家事中に「失敗の活用法」をインプットしてみませんか?
👉 Audible無料体験はこちらから
※登録から30日間無料、いつでも解約可能!

📝 関連記事リンク





