「怠惰」なんて存在しない──終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論

はじめに:あなたが「怠けている」のではない
「なんで私はこんなにダラけてしまうんだろう」
「やるべきことはわかっているのに、体が動かない」
「みんな頑張ってるのに、自分は…」
このような“自己嫌悪”や“罪悪感”に、心当たりがある方は多いのではないでしょうか。
そんな私たちに真っ直ぐ刺さるのが、社会心理学者・デヴォン・プライスの著書
『「怠惰」なんて存在しない──終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論』です。
本書は、「怠けているように見える人ほど、実は限界まで頑張っている」という事実を、科学
的・心理的・社会的に丁寧に紐解きながら、“休むこと”の大切さと“生産性至上主義”の危険
性を鋭く批判しています。
「怠惰」は存在しないという真実
本書のタイトルにもなっている主張、それが
「怠惰なんてものは存在しない」
著者:デヴォン・プライス
翻訳:佐々木 寛子
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
という一文です。
一見すると、甘えた言い訳のように聞こえるかもしれません。
しかしプライスはこの主張を、実体験と心理学の知見をもとに論理的に展開していきます。
たとえば、何かに取り組む気力が湧かないとき、私たちはそれを「怠け」や「意志の弱さ」
と見なしてしまいがちです。
しかし実際には、それは心や体が限界に達しているサインであることが多いのです。
プライス自身、かつて「頑張りすぎる優等生」だった経験を持っています。
社会に適応するために自分を押し殺し、過剰に努力し続けた結果、心と体が完全に壊れてし
まった。
その体験から彼は、「怠惰」と呼ばれる状態の奥には、“見えない努力”や“社会からの抑圧”が
潜んでいることに気づいていきます。
なぜ私たちは「頑張らなければ」と思い込むのか
本書の核心の一つは、現代社会に蔓延する「生産性の呪い」です。
私たちは幼いころから、
- 早起きする子は偉い
- 忙しく働いている大人は立派
- 遊ぶより学び、働くことが価値あること
というような価値観を植えつけられています。
この“努力信仰”とも言える文化の中で、「休む」ことは「サボる」こと、「何もしない」は
「価値がない」と捉えられがちです。
プライスはこの構造を、「資本主義による精神的支配」として鋭く分析します。
人々が「自分はまだ足りない」「もっと頑張らなきゃ」と思い続けることは、社会や企業にと
って都合がいいのです。
結果として、燃え尽きても気づかずに働き続けてしまう“自己搾取”が蔓延してしまう、と著者
は警鐘を鳴らしています。
「休む」ことの回復力と革命性
では、どうすれば私たちはこの呪いから自由になれるのでしょうか?
著者は、「休むこと」や「無目的に過ごすこと」を、
“自分を取り戻す行為”であり、“社会への静かな反抗”だと位置づけます。
- なにもしていない時間が罪悪感につながる
- 休日にだらだらしていると「無駄にした気がする」
- 他人の生産性をSNSで見て落ち込む
こうした感情は、本来必要のない苦しみです。
プライスは、「何もしない時間」を意識的に作り出すことで、自分の本当のニーズや限界に気
づけるようになると語ります。
また、休むことに対するネガティブな感情を変える方法として、
「自分が価値のある存在であるために“何かをし続けなければならない”という幻想を手放す」
というメッセージを繰り返し強調しています。
自己価値は「成果」では測れない
もう一つ印象的だったのが、「人間の価値を“成果”で測るな」という著者の強い信念です。
多くの人が、自分の存在価値を
- 学歴
- 職業
- 収入
- 忙しさ
などで定義してしまいがちです。
しかしプライスは、それらは社会的な指標にすぎず、本当の価値はもっと根源的な存在その
ものにあると説きます。
たとえば、誰かが病気で何もできなくなったとしても、その人の価値は下がるのでしょう
か?
あるいは、何年も仕事ができない状況だったとしても、その人は無価値なのでしょうか?
答えは明らかです。
「ただ存在していること」それ自体に価値がある。
この当たり前の真実に、私たちは思い出す必要があるのです。
この本が私に与えた変化
本書を読んで、私は一つ大きな決断をしました。
それは「休むことを、自分に許す」ことです。
これまでは、「やらなきゃ」「遅れてる」「みんなはもっと頑張ってる」と常に自分を責めてい
ました。
でも、それは本来の自分の声を無視して、誰かの基準に合わせた生き方でした。
今は、
- 疲れたら休む
- SNSを見て落ち込んだら距離を置く
- 「怠けてる」と思ったら、自分を抱きしめる
そんな小さな行動が、自分を救う力になると実感しています。
まとめ:がんばりすぎてる、すべての人へ
『「怠惰」なんて存在しない』は、単なる自己啓発書ではありません。
これは、現代社会が私たちに刷り込んできた「努力し続けなければ価値がない」という幻想
を壊すための、静かで力強い“革命の書”です。
- うまくいかないと感じている人
- 頑張っても報われないと苦しんでいる人
- 自分を「ダメな人間」と責めている人
そんなすべての人に読んでほしい一冊です。
もし今、あなたが何もできずに立ち止まっていたとしても、
それは「怠け」ではなく、
あなたの中の優しさと限界を守る、大切なサインかもしれません。
書籍情報
- 書名:「怠惰」なんて存在しない──終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
- 著者:デヴォン・プライス
- 翻訳:佐々木 寛子
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
📚 心が疲れたとき、読み返したくなる「心の休憩所」みたいな本です。





