MENU
ビジネス

【書評・要約】『どう生きるか なぜ生きるか』|「魂を高める生き方」で人生が変わる

shiro_kitsune

結論:人生の目的は「魂を磨くこと」。その答えがこの一冊にある

人生に迷い、進むべき道が見えなくなるとき、私たちは「どう生きるべきか」「なぜ生きるのか」といった根源的な問いに直面します。

その問いに真正面から答えてくれるのが、本書『どう生きるか なぜ生きるか』(著:稲盛和夫さん)です。

本書は、単なる自己啓発ではありません。京セラ、KDDIを創業し、JALを再建した稲盛和夫氏が、人生哲学の集大成として著した“魂の教科書”です。

結論から言えば、「人生の目的は魂を高めること」

そして、「他人のために尽くすことで、自分の幸せも得られる」という利他の精神が、真の幸福へとつながります

本記事では、本書の重要なポイントと、実際に私の人生に与えた影響を交えながら、わかりやすく書いていきます。

1:「なぜ生きるのか」を真剣に問い直す

人生の意味は「魂の成長」にある

稲盛氏は、冒頭でこう問いかけます。

「私たちは、なぜこの世に生まれてきたのか?」

書籍名:どう生きるか なぜ生きるか
著者:稲盛和夫
出版社:サンマーク出版

そして、その答えとして「魂を磨くために生きている」と明言します。

これは、宗教的な話ではありません。
「人格を高め、より良い人間として生きていくことこそが人生の本質である」という極めて実践的な思想です。

私はこの部分に深く感銘を受けました。
日々の仕事、家事、人間関係——すべての行動が「魂を高める修行」だと考えることで、些細なことにも意味を見いだせるようになったのです。

2:「思い」が現実をつくる

善い思いが、善い未来を呼び込む

稲盛氏は繰り返し、「心の在り方」が運命を決めると説きます。

特に印象的だったのはこの言葉:

「善き思いは善き結果をもたらし、悪しき思いは悪しき結果を呼ぶ。」

書籍名:どう生きるか なぜ生きるか
著者:稲盛和夫
出版社:サンマーク出版

つまり、自分の“思い”や“心の状態”が、現実の人生に反映されるということです。

これはスピリチュアルでも、引き寄せでもなく、「人としての原理原則」

怒り・妬み・欲にまみれた心では、良い結果は生まれません
逆に、感謝・誠実・思いやりを持って生きれば、自ずと人生は好転していく

私も日々、「これは心を磨くチャンスだ」と考える習慣をつけたことで、仕事でもプライベートでも人間関係が円滑になっていきました

3:本当の幸せは「利他の心」から生まれる

自分のためより、「誰かのため」に生きる

稲盛氏の人生哲学の核心が「利他の心」です。

「他人の幸せを願い、尽くすことで、結果的に自分にも幸せが返ってくる。

書籍名:どう生きるか なぜ生きるか
著者:稲盛和夫
出版社:サンマーク出版

これは、単なる道徳的な話ではありません。
稲盛氏が実際に経営の場で貫き、京セラやJALの復活を成し遂げた実践的な哲学です。

利他の心を持ち、社員一人ひとりに敬意を持って接すること
それが結果的に会社全体の力となり、驚異的な成果を生んだのです。

私自身も、仕事で「どうすれば相手が喜ぶか?」という視点で動くようにしたところ、不思議と信頼関係が深まり、以前よりも評価されるようになりました。

4:困難は「魂を磨く修行」

苦しみの意味を、ポジティブにとらえる

誰にでも、苦しい時期はあります。
理不尽な扱いを受けたり、思うようにいかないことがあったり。

稲盛氏は、そういった困難もすべて「魂を高めるための試練」として受け止めることが大切だと語ります。

「困難をどう乗り越えるかで、その人の魂のレベルが決まる。」

書籍名:どう生きるか なぜ生きるか
著者:稲盛和夫
出版社:サンマーク出版

この言葉は、私の中で特に強く残りました。

「なんで自分だけ…」と思っていた過去の出来事が、「この経験で自分は何を学べるか?」と捉え直すことで、前向きに変わりました。

悩みがなくなるわけではありませんが、それをどう受け止めるかで、人生の質が変わるのだと体感しています。

5:今日からできる「魂を高める」実践習慣

小さな行動が、大きな人生の変化を生む

この本は読んで終わりではなく、日々の生活にどう落とし込むかが重要です。

私が実際に取り入れている3つの習慣をご紹介します:

  1. 朝、今日一日を「修行の場」として意識する
     → どんな出来事も、「心を試されている」と思えばイライラが減ります。
  2. 相手の立場を考え、「利他の視点」で行動する
     → 得をするより、相手の笑顔を見る方が喜びになる感覚。
  3. 寝る前に「今日、善き思いで過ごせたか?」を振り返る
     → 心の掃除のように、1日を整えることで安眠できます。

こうした小さな積み重ねが、間違いなく人生を変えていきます

まとめ:「魂を高めること」こそが、人生最大の目的

本書『どう生きるか なぜ生きるか』は、現代社会において忘れ去られがちな「人間としての在り方」を思い出させてくれる貴重な一冊です。

現代は、成功や効率、SNSの評価など「外側の価値観」に引っ張られやすい時代です。

そんな中で、自分の内面を見つめ直し、

  • なぜ生きるのか → 魂を磨くため
  • どう生きるのか → 心を高め、利他の心を持って生きる

という、揺るぎない軸を持てるようになることは、何よりも大切なことではないでしょうか。

人生に迷いがある方、自分の生き方に悩んでいる方、ぜひ本書を手に取ってみてください。

きっと、あなたの人生を変える一行が見つかるはずです

書籍情報

  • 書籍名:どう生きるか なぜ生きるか
  • 著者:稲盛和夫
  • 出版社:サンマーク出版

📚 関連記事(合わせて読みたい)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます。 このブログは、「本の素晴らしさをもっと多くの人に伝えたい」という想いから始めました。 一冊の本が、人生を変えることがある――私はそれを何度も経験してきました。 本を読むことで、自分の考え方が変わったり、新しい道が開けたり、心が軽くなったり…。 そんな“気づき”や“学び”を、より多くの人と共有できたら嬉しいです。 感想記事は、なるべくわかりやすく・親しみやすく書くように心がけています。 「本がちょっと苦手…」という方にも、「この本、読んでみようかな」と思ってもらえるような内容を目指しています。 このブログを通じて、本の魅力が伝わり、あなたの人生に少しでもプラスになることがあれば――それが私にとっての一番の喜びです。 これからも、心に響いた本・役立った本をどんどん紹介していきますので、よろしければお気に入り登録やSNSフォローで応援していただけたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました