『会社をつぶさない社長の選択』

~経営の本質に迫る、実践的な知恵と心構え~
はじめに
「会社を潰さない」というシンプルでありながら非常に重いテーマを掲げた本書『会社を潰
さない社長の選択』。著者の松岡靖浩氏は、税理士・経営コンサルタントとして多くの中小企
業と関わってきた経験を持ち、その実体験をもとに、中小企業経営者が直面するリアルな問
題と、その中で「生き残る」ための思考と行動を丁寧に解説しています。
本書を読んで強く感じたのは、「経営は決して理論だけではない」という現実。
多くの経営本が理論やフレームワークを重視する中で、松岡氏は「泥臭い現場の声」に耳を
傾け、「実際に会社を潰さないためのリアルな選択肢」を提示してくれます。
本記事では、その中でも印象に残ったテーマをいくつかピックアップし、感想とともにまと
めていきます。
著者:松岡 靖浩 著者:かんき出版
「会社を潰す社長」と「潰さない社長」の違い
松岡氏はまず、「会社を潰す社長」と「潰さない社長」の決定的な違いについて語っていま
す。
それは「決断の質」や「数字に対する感度」「変化への対応力」にあります。
数字に弱い社長は潰れる
本書の中で繰り返し登場するのが、
数字を見ない社長は危ない
という警鐘。
実際、松岡氏が関わった多くの倒産事例では、社長自身が経営数値に無頓着であったことが
大きな原因だったそうです。
特に、キャッシュフローの管理が甘いことは致命的。
いくら売上が伸びていても、手元資金がショートすれば事業は止まります。
社長自らが最低限の財務感覚を持ち、「お金の流れ」を理解することの重要性を、本書は強く
訴えています。
「社長が孤独なのは当たり前」
経営者という立場は、常に決断の連続。
しかも、その責任は重く、相談できる相手も限られます。
松岡氏は「社長は孤独で当たり前」と語りつつ、その孤独を乗り越える術を提示してくれま
す。
「社外のブレーン」を持つ重要性
社内には話せない問題も多く、社長の悩みは多岐に渡ります。
だからこそ、「信頼できる第三者」——たとえば税理士、弁護士、コンサルタントなどの社外
ブレーンを持つことが大切だと説いています。
このアドバイスは、実際に経営をしている人にとって非常に心強いもの。閉じた世界で孤独に
苦しむより、外の視点を取り入れることで視野が広がり、正しい判断がしやすくなるので
す。
「成功よりも生き残ることが大事」
本書の中で特に印象的だった言葉が、
成功する会社より、生き残る会社を目指せ
というメッセージです。
成長は「身の丈」で判断せよ
経営者は誰しも「売上を伸ばしたい」「店舗を増やしたい」「社員を増やしたい」という欲を
持ちます。しかし、それが無謀な拡大に繋がれば、逆に会社の首を絞めてしまいます。
松岡氏は、「成長=善」と考える風潮に疑問を投げかけ、“身の丈経営” の大切さを語ります。
つまり、「自社の体力に見合った成長」「背伸びをしすぎない運営」が、潰れない会社をつく
る鍵であると。
「失敗」から学ぶ姿勢
本書では、実際に倒産寸前まで追い込まれた会社のケーススタディも豊富に紹介されており、
読者にリアルな学びを提供しています。
ケーススタディ:家族経営の葛藤
あるケースでは、家族経営による内部対立が経営危機を招いた事例が紹介されていました。
信頼関係が壊れた中での経営は、意思決定が鈍り、事業のスピードも落ちてしまいます。
このようなケースから、松岡氏は「情と経営を切り離す勇気」の必要性を語ります。冷静に経
営判断を下すためには、時には「情を捨てる」決断も必要であるという現実を、厳しくも誠
実に伝えてくれます。
「人」に対する視点
松岡氏が一貫して重視しているのは「人」の問題です。経営資源の中でも「人」が最も重要で
あることはよく言われますが、本書ではよりリアルに、その難しさと向き合い方を描いてい
ます。
人は「辞めるもの」と捉えよ
経営者にとって、社員の退職は辛い出来事。しかし、松岡氏は「人は辞めるもの」「人は変わ
るもの」という現実を受け入れた上で、経営にどう活かすかを考えるべきだと説きます。
つまり、「人が辞めない会社」より、「辞めても回る会社」を目指すことが、潰れない組織づ
くりの第一歩だというのです。
この考え方は、感情ではなく仕組みで経営を捉える冷静な視点だと感じました。
経営とは「選択」の連続
タイトルにもある通り、「選択」というキーワードが本書の大きなテーマです。危機の時、チ
ャンスの時、そして日々の小さな局面でも、社長は「どちらを選ぶか」が問われます。
「楽な選択」は長期的に見て損をする
短期的には楽でも、長期的には致命傷になりかねない判断——それを避けるために、松岡氏
は「未来を見据えた選択」を重視しています。
ときに、社員に厳しいことを言わなければならない。ときに、長年の取引先と手を切らなけ
ればならない。そうした「苦渋の決断」も、会社を守るためには必要なのだという現実的な
アドバイスが印象的でした。
おわりに 〜社長として「生き抜く」ために〜
『会社を潰さない社長の選択』は、まさに「社長として生き残るための教科書」です。理想
や夢を追いかけることも大切ですが、それ以上に「いま何を選び、どう動くか」を冷静に考
える力が問われる時代。
本書は、経営者だけでなく、これから起業を考えている人、また中小企業に勤めるビジネス
パーソンにも多くの気づきを与えてくれる一冊です。「派手さ」よりも「堅実さ」。「拡大」よ
りも「継続」。そんな経営の本質を見つめ直すきっかけになることでしょう。





