MENU
本の感想

『君のお金は誰のため』感想レビュー|お金の本質と資本主義のリアルを学ぶ一冊

shiro_kitsune

『君のお金は誰のため』は、私たちが普段何気なく使っている「お金」が、どのような仕組

みで動いているのか、そしてそのお金を「誰のために使うのか」という視点を持つことの重

要性を教えてくれる一冊です。本書は経済や金融に詳しくない人でも理解しやすいように書か

れており、お金の流れや資本主義の本質について学ぶことができます。

本記事では、『君のお金は誰のため』の内容や読んで感じたこと、学びを深掘りしながら紹介

していきます。

著者:田内学 出版社:東洋経済新報社


1. 『君のお金は誰のため』の概要

「お金」は誰のものか?

本書のタイトルにもあるように、著者は「お金は本当に自分のものなのか?」という根本的

な問いを投げかけます。私たちは給料をもらい、買い物をし貯金をします。しかし、そのお金

は誰かの労働によって生み出されたものであり、社会全体の中で循環しているものです。

特に本書で強調されているのが、「お金は社会を動かす力である」という点です。私たちが何

にお金を使うかによって、企業の成長が左右され、社会の仕組みが変わっていくのです。

資本主義のリアル

資本主義社会では、お金を持つ者が影響力を持ちます。企業が利益を追求し、投資家が企業

に資金を提供し、その資金がさらに経済を回していく。このシステムの中で、私たちは消費者

であり、労働者であり、時には投資家でもあります。本書は、このような資本主義の仕組み

を分かりやすく説明しながら、私たちが「お金を持つこと」と「お金を使うこと」につい

て、どのように考えるべきかを問いかけています。


2. 本書を読んで学んだこと

① お金は社会を変える道具である

本書では、私たちが普段何気なくしている消費行動が、実は社会に大きな影響を与えている

ことが説明されています。たとえば、環境に配慮した商品を選ぶことで、エコな企業を支援

することになります。また、ブラック企業の商品を買うことで、知らず知らずのうちに労働搾

取を助長している可能性もあります。

このように、お金の使い方一つで社会のあり方が変わることを意識することが重要だと感じ

ました。特に、現代ではESG投資(環境・社会・ガバナンスを考慮した投資)が注目されて

おり、私たちの消費行動もより社会的な視点を持つべきだと考えさせられました。

② 「お金=自由」ではない

多くの人が「お金があれば自由になれる」と考えがちですが、本書ではその考え方に疑問を

投げかけています。たしかにお金があることで選択肢は広がりますが、それが必ずしも「本

当の自由」につながるとは限りません。

例えば、資産が増えたことでリスクを取るのが怖くなり、逆に自由を制限される人もいま

す。また、富を追い求めるあまり、人間関係や健康を犠牲にするケースもあります。本書は、

「お金の本当の価値は、それをどう使うかにある」と強調しており、単に稼ぐことだけを目

的にするのではなく、お金を通じて自分や社会にどのような影響を与えるかを考えることが

大切だと述べています。

③ 貯金だけではなく「投資」の視点を持つ

日本では「貯金=安全」という考えが根強いですが、本書では「貯金だけではお金は増えな

い」という現実を指摘しています。むしろ、インフレによってお金の価値が下がる可能性もあ

るため、適切な投資をすることが重要だと述べられています。

ただし、投資といっても「お金を増やすこと」だけが目的ではなく、「社会に良い影響を与え

る投資」を意識することが大切です。たとえば、再生可能エネルギー関連の企業に投資する

ことで、持続可能な社会の実現に貢献できるという考え方です。この視点は、これからの時

代において非常に重要だと感じました。


3. 実際に考えたこと・行動の変化

本書を読んでから、私自身のお金の使い方や考え方に変化がありました。

① 無意識の消費を減らす

これまで何気なく買っていた商品について、「このお金は誰のために使われるのか?」と考え

るようになりました。特に、安いからという理由で商品を選ぶのではなく、その会社の姿勢

や社会への影響を調べるようになりました。

② 投資の意識を持つ

今までは貯金がメインでしたが、本書を読んで「お金を眠らせるのではなく、社会のために

活かす」という考え方を学びました。特に、ESG投資や株式投資について勉強を始め、実際

に少額から投資を始めることにしました。

③ 「お金=幸せ」ではないと理解する

お金を増やすことだけに執着するのではなく、「自分が何のためにお金を使いたいのか?」を

考えるようになりました。将来のために貯金するのも大切ですが、今を楽しむために使うこ

とも重要だと再認識しました。


4. こんな人におすすめ

お金について深く考えたことがない人


普段、お金を「もらう・使う」ことに無意識な人にとって、本書は新しい視点を与えてく

れるでしょう。

資本主義や経済の仕組みを知りたい人


経済や金融の知識がなくても、わかりやすい言葉で解説されているので、初心者にもおす

すめです。

投資や消費行動を見直したい人


お金を「誰のために使うのか」を意識することで、より良い社会づくりに貢献できること

がわかります。


5. まとめ

『君のお金は誰のため』は、単なる「お金の本」ではなく、「お金をどう使うべきか?」とい

う視点を持たせてくれる一冊でした。

お金は単なる数字ではなく、社会を動かす力です。本書を読むことで、自分の消費や投資が

どのような影響を持つのかを意識できるようになり、より賢くお金と向き合うことができる

ようになります。

興味がある人は、ぜひ一度読んでみてください!

ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
会社員として働くだけではリスクが大きすぎると思い、2024年にブログ副業を開始。目標は毎日ワクワク心が踊る日々を送ること。 そして静かな街で犬と猫を飼ってのんびり平穏な日々を過ごしたい。
記事URLをコピーしました