MENU
本の感想

『MMTとケインズ経済学』経済の本質に迫る知的冒険

shiro_kitsune

永濱利廣氏の著書『MMTとケインズ経済学』は、現代日本の経済政策を考えるうえで避けて

通れないテーマを、非常に読みやすい文体と明晰な論理で紐解いてくれる一冊です。

経済学というと小難しく聞こえるかもしれませんが、本書はまるで著者が読者に語りかける

ように、専門用語を噛み砕きながら丁寧に説明してくれます。

私は経済学の専門家ではありませんが、最後まで夢中で読み進めることができました。

この記事では、その魅力を大きく三つの視点からご紹介したいと思います。


■ 1. 「MMT」とは何か?素朴な疑問への明快な答え

まず特筆すべきは、永濱氏が扱うMMT(現代貨幣理論)というテーマの丁寧な解説です。

MMTはここ数年で話題にのぼることが増えた理論で、「政府は自国通貨を発行できるのだか

ら、財政赤字を気にせず積極的に支出すべき」という主張が特徴です。

アメリカの政治家アレクサンドリア・オカシオ=コルテス氏の発言などをきっかけに日本で

も注目を集めましたが、「本当にそんなことが可能なのか?」という素朴な疑問を抱く人も多

いはずです。

永濱氏はこの疑問に対して、単なる理論の紹介にとどまらず、「貨幣とは何か」「政府と中央銀

行の関係」「インフレとは何が原因で起きるのか」といった根本的な論点にまで踏み込んで解

説してくれます。

たとえば本書では、「お金はそもそも信用によって成り立っている」という点を強調し、「だ

からこそ政府が信頼されている限り、国債を発行しても通貨は暴落しない」と論じます。

この部分を読んで、「お金の価値って、ただの紙じゃないんだ」と改めて考えさせられまし

た。


■ 2. ケインズ経済学との対話:過去と現代の架け橋

『MMTとケインズ経済学』のもう一つの大きな魅力は、MMTという現代的な理論と、ケイ

ンズ経済学というクラシックな理論を丁寧に比較し、それぞれの価値と課題を明らかにして

いる点です。

ケインズ経済学は、1930年代の世界恐慌を背景に登場した理論で、「政府の積極的な介入に

よって経済を安定させるべき」と主張します。

MMTもまた政府の積極的な財政出動を支持しているため、「MMTはケインズの再来だ」と言

われることもありますが、永濱氏はこの「似ているけれど違う」部分をとてもわかりやすく

示してくれます。

たとえば、ケインズは「有効需要の不足」を重視し、不況時の政府支出を促しましたが、

MMTは「貨幣発行の主体である政府の力」に注目します。

つまり、ケインズは「支出の必要性」に重点を置き、MMTは「支出の原資」に注目している

のです。

永濱氏はこうした違いをふまえ、「今の時代に適した政策は何か」という問いを立てます。

これは単なる理論書ではなく、「現代の政策提言」としても読むことができる部分で、非常に

興味深く読み進められました。


■ 3. 日本経済への提言:「失われた30年」から抜け出すヒント

本書のクライマックスとも言えるのが、MMTとケインズ経済学を踏まえた「日本への提言」

です。

永濱氏は、日本が1990年代以降「失われた30年」と呼ばれる経済低迷を経験してきた背景

には、過度な財政規律志向があると指摘します。

「プライマリーバランス黒字化」を最優先するあまり、本来必要だった支出が削られ、経済

成長の芽が摘まれてきた――この指摘には多くの読者が共感するのではないでしょうか。

そして永濱氏は、こうした状況を打破するためには、「インフレ率が適切な範囲に収まってい

る限り、財政支出を拡大すべき」と述べます。

これはまさにMMT的なアプローチですが、決して無制限の支出を勧めているわけではありま

せん。

「インフレ率をアンカー(目印)として、経済を管理すべき」という提案は、非常に現実的

かつ説得力があります。

また、日本の少子高齢化という構造的課題に対しても、永濱氏は「積極財政こそが長期的な

解決策になりうる」と述べています。

たとえば、子育て支援や教育への投資は短期的には支出ですが、長期的には人的資本の充実

につながり、経済の活力を取り戻す鍵となる、という主張には大きくうなずかされました。


■ 読後感:経済を「人の営み」として捉え直す

読み終えて感じたのは、永濱氏の経済観が非常に「人間中心」であるということです。

経済とは単なる数字のやりとりではなく、人々が安心して生活し、未来に希望を持てるため

の仕組みなのだ――そうした想いが本書の随所から伝わってきます。

特に「財政赤字=悪」と決めつけるのではなく、「それによってどんな価値が社会に生まれる

か」を問う姿勢には、経済学が本来持っているはずの哲学的な深みを感じました。

また、永濱氏が「MMTを無批判に信奉しているわけではない」という立場を明確にしている

点も、本書に信頼感を与えています。

理論を盲信するのではなく、それぞれの長所と限界を見極めながら、現実に即した解決策を

模索する姿勢に、誠実な知性を感じました。


■ まとめ:現代経済の「羅針盤」となる一冊

『MMTとケインズ経済学』は、現代の日本が直面する課題に真正面から向き合い、「何をど

うすればいいのか」を理論と実例を通じて丁寧に導いてくれる良書です。

経済に詳しくなくても、読み進めるうちに「自分たちの暮らしと経済がどうつながっている

のか」を自然と考えるようになります。

政治家、経済政策立案者はもちろん、日々のニュースにモヤモヤを感じている一般の読者に

も、強くおすすめしたい一冊です。

これからの時代をどう生きるか、そのヒントを与えてくれる――まさに現代経済の羅針盤と

も言える存在でした。


参考文献:『MMTとケインズ経済学』

著者:永濱利廣

出版社:ビジネス教育出版社


ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
会社員として働くだけではリスクが大きすぎると思い、2024年にブログを開始。本が大好きで本好きの方と繋がりたい! 人生の目標は毎日ワクワク心が踊る日々を送ること。 そして静かな街で犬と猫に囲まれてのんびり平穏な日々を過ごしたい。
記事URLをコピーしました