MENU
本の感想

【書評】『心を軽くする言葉』感想レビュー|小林正観が教える“悩まない生き方”のヒント

shiro_kitsune

当ブログにお越しいただきまして、ありがとうございます!

はじめに:心が疲れたときに読むべき“処方箋のような本”

人間関係に悩んだとき、将来に不安を感じたとき、心が重く沈んでしまうことは誰にでもあります。

そんなとき、どうすれば心は軽くなるのでしょうか?

無理にポジティブになろうとしたり、周囲と自分を比べて落ち込んだり…そうしてますます疲弊していく人は少なくありません。

そんな現代人の心に寄り添い、シンプルな言葉で“気づき”を与えてくれるのが、小林正観さんの著書『心を軽くする言葉』です。

この本は、スピリチュアルでも自己啓発でもない、新しい切り口の“生き方の本”。

派手なテクニックや成功法則は一切登場しませんが、読み終えたあとには、自然と「まぁ、

いいか」「大丈夫かもしれない」と思える、そんな不思議な力を持っています。


著者・小林正観とは? “ありがとう”の研究家

小林正観さんは、作家・講演家・心の研究家として、全国で多くの講演を行い、人間関係や生き方に悩む人々を励まし続けてきた人物です。

宗教色を帯びず、誰でも日常に取り入れられる“心の使い方”を紹介し、「ありがとうを1日1万回言うと人生が変わる」など、独自の視点で幸せな生き方を提唱しました。

正観さんの考え方は、一言でいえば「心を整えることで、人生は自然と良くなる」というもの。

思考を無理に変えるのではなく、「見方」を変えることで、現実の受け取り方をやさしく調整していくのが特徴です。


本書のメッセージ:すべての悩みは“自分の受け取り方”次第

『心を軽くする言葉』のなかで最も印象的なのは、「人は悩みを“自作”している」という指摘です。

つまり、起こった出来事が問題なのではなく、それに対する“意味づけ”が苦しみを生むということ。これは心理学的にも「認知の歪み」に通じる重要な観点です。

例えば、「嫌われた」と思って落ち込んでいた出来事も、相手にはまったく悪意がなかった、というケースは少なくありません。

受け取り方をほんの少し変えるだけで、ストレスの大半は解消される可能性があるのです。

この本は、「どう考えれば気持ちが軽くなるか」を具体的に教えてくれます。その中でも、特に心に響いた3つの言葉を紹介します。


心に響いた3つの“心を軽くする言葉”

1. 「起きることすべてに意味がある」

小林正観さんは、起きた出来事を「良い」「悪い」とジャッジするのではなく、「何かを学ぶために起きている」ととらえる視点を持つことをすすめています。

この考え方は、マインドフルネスや禅にも通じる「今この瞬間を受け入れる姿勢」と同じです。たとえば、仕事でミスをしたときでも、「これを機に見直そう」と前向きにとらえられたら、心の重さはぐっと軽くなるはずです。

「すべては必要だから起きている」――そう信じるだけで、人生が優しく感じられるようになります。


2. 「ありがとう」は“最強の癒しワード”

本書で繰り返されるキーワードが「ありがとう」です。小林正観さんは、「ありがとうを1日1万回唱えると、人生は変わる」と説きます。

もちろん、物理的に1万回は難しいかもしれません。しかし、意識的に「ありがとう」を口にする習慣を持つだけで、驚くほど心の状態が変わることに気づかされます。

たとえば、誰かにちょっと親切にされたとき、ミスしてもフォローしてくれたとき、あたりまえの毎日に、意識して「ありがとう」を重ねていくと、心が穏やかになるのです。

科学的にも、感謝の言葉には副交感神経を刺激し、ストレスを緩和する効果があるとされています。「ありがとう」は単なる挨拶ではなく、最強の癒しワードなのです。


3. 「がんばらなくていい。すでに十分やっている」

本書の中で最も救われた言葉がこれです。

私たちは日々、「もっとできるはず」「これでは足りない」と自分を責めがちです。でも小林正観さんは、「すでにあなたはよくやっている」と語りかけてくれます。

頑張っても報われないとき、努力が空回りしているとき、「がんばらない」という選択肢があることを知るだけで、心に余白が生まれます。

この言葉は、完璧を求めて苦しくなっているすべての人に届けたい。頑張りすぎる人ほど、この一文に救われることでしょう。


実践してみて感じたこと:小さな変化が積み重なる

私はこの本を読んでから、次の3つを毎日意識して生活してみました。

  1. 「ありがとう」を1日100回以上意識して口にする
  2. 嫌な出来事が起きたら「これは学びだ」と唱える
  3. 頑張れない日も「今日は充電の日」と自分を許す

たったこれだけのことで、不思議なほどイライラや焦りが減ってきました。

特に、「ありがとう」を意識するようになってから、人間関係がやわらかくなった実感があります。

大きく人生を変えるのではなく、日々の“受け取り方”を変えるだけで、こんなにも生きやすくなるのか――それが、この本が教えてくれた大きな気づきです。


まとめ:心を軽くするのは、テクニックではなく“見方”だった

『心を軽くする言葉』は、誰かに押しつけることも、自分を変えようとすることもない、極めて優しい一冊です。

読むことで“考え方”がガラッと変わるというより、“視点”が少しズレることで悩みが自然に解消されていく感覚があります。

  • 「悩みを手放したい」
  • 「毎日がしんどい」
  • 「自分を責めてしまう」

そんな人にこそ、ぜひ手に取ってほしいと思います。

小林正観さんが伝えてくれるのは、悩みの解消法ではなく、「悩まない生き方」

その中にあるのは、ありがとうと微笑み、そして“そのままの自分を認めてあげる”という静かな優しさです。

📝最後に

  • 小林正観の『心を軽くする言葉』は、悩みや不安を抱える現代人に寄り添う一冊
  • 「ありがとう」を繰り返すことの力、出来事の“意味”を信じる視点が印象的
  • 読後には、自分を責める気持ちがやわらぎ、心に穏やかさが戻ってくる
  • 無理せず自然体で生きることの大切さに気づかされる

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!

生き方に悩んでいる方におすすめの一冊です。

本選びの参考にしていただければ幸いです。


書籍情報

書籍:心を軽くする言葉  宇宙を味方の「か・が・み」の法則

著者:小林 正観

出版社:イースト・プレス


ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
会社員として働くだけではリスクが大きすぎると思い、2024年にブログを開始。本が大好きで本好きの方と繋がりたい! 人生の目標は毎日ワクワク心が踊る日々を送ること。 そして静かな街で犬と猫に囲まれてのんびり平穏な日々を過ごしたい。
記事URLをコピーしました