MENU
投資・マネー

【書評・感想】『バビロンの大富豪』ジョージ・S・クレイソン|100年読まれ続ける“お金の知恵”が人生を変える理由

shiro_kitsune

結論:お金持ちになるには「収入額」ではなく「習慣」がすべて

『バビロンの大富豪』は、古代バビロニアの物語を通じて「富と幸せを築く原則」をわかりやすく伝えてくれる、まさに“お金の教科書”とも呼べる一冊です。

現代のように情報があふれる時代でも、この本の内容は古びることがありません。
むしろ、投資や副業を始める前にこそ読むべき「お金の土台をつくる本」として、多くの読者に支持されています。

なぜこの本が100年も読み継がれるのか?

本書は1926年にアメリカで出版され、全世界で数千万部を超えるロングセラー。
その理由は以下の3つに集約されます。

  • ✅ 時代に左右されない普遍的な原則
  • ✅ 読みやすい物語形式(寓話)
  • ✅ 誰でも今日から実践できる行動習慣

古代都市バビロンの大富豪アルカドが弟子たちに語った「7つの黄金法則」は、現代にも通じる“富の本質”を見事に言語化しています。

黄金に愛される「7つの知恵」とは?

本書の中心テーマとなるのが、以下の「黄金に愛される7つの道具(習慣)」です。

1. 収入の10分の1を貯金せよ

→ まず「自分自身に支払う」習慣を身につけよう。

2. 固定費を見直し、支出を管理せよ

→ 欲望すべてを満たすのではなく、収入内で生活を整えること。

3. 貯めたお金を働かせよ

→ 貯金を「眠らせる」のではなく「働かせる」=投資へ

4. 元本を失うな

利益を求めすぎず、まずはリスクを避ける視点を。

5. 自宅を持て(※訳によっては“住まいを大切に”)

無駄な支出を抑え、生活基盤を整える

6. 老後と家族に備えよ

将来に向けた保険や備えも「富の一部」と考える

7. 自分のスキルを磨け

→ 最終的に「お金を生む力」は、あなた自身に宿る

感銘を受けた3つのポイント

1. 「自分自身にまず支払え」の意味が深い

給料日になると、家賃・光熱費・カードの支払いなどに追われて、気づけば残らない。
そんな人にこそ刺さるのがこの教え。

「黄金は、自己にまず支払う者の懐を好んで満たす」

書名:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
著者:ジョージ・S・クレイソン
出版:さまざまな出版社から翻訳多数(グスコー出版・文響社・PHP文庫など)

最初に“自分の未来のための資金”を取り分けることで、逆に心が豊かになります。
これは節約ではなく、“未来への先行投資”という考え方です。

2. 投資は「理解できるもの」に絞る

アルカドは弟子に「無知のまま金を託すことなかれ」と語ります。
これはまさに、現代のSNSや詐欺まがいの投資案件にも通じる警鐘。

「友人の宝石投資に金を託し、価値のないガラス玉になった」

書名:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
著者:ジョージ・S・クレイソン
出版:さまざまな出版社から翻訳多数(グスコー出版・文響社・PHP文庫など)

このようなエピソードを通じて、「知識と判断力を磨け」というメッセージが伝わってきます。

3. 「金よりも知恵を求めよ」という逆説

物語の中で、王様がアルカドに「国民に富を教えよ」と命じた場面があります。
アルカドはまず「知恵を持たせる」ことを重視し、金を与えません。

「知恵なき者に金を与えても、それは風のごとく消える」

書名:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
著者:ジョージ・S・クレイソン
出版:さまざまな出版社から翻訳多数(グスコー出版・文響社・PHP文庫など)

つまり、お金そのものよりも、“使う人間のあり方”が重要ということ。
これは教育・読書・実践を積み重ねる意味を再確認させてくれます。

『バビロンの大富豪』を読んで感じたこと

✔️ お金の問題は「収入の多さ」ではなく「考え方と習慣」の問題だった

収入が少ないから貯まらない、ではなく、「管理できていない」「使いすぎている」「増やせていない」だけ。

本書はそれを明快に気づかせてくれます。

✔️ シンプルだからこそ「本質」が伝わる

最近のマネー本やSNSでは「複雑な投資戦略」や「裏技」ばかりが取り上げられがち。
しかし本書は、「貯める」「守る」「増やす」「学ぶ」という基本にフォーカスしています。

まさに、あらゆるお金の学びの“原点”として読むべき一冊です。

この本をおすすめしたい人

  • お金がなかなか貯まらない人
  • 副業・投資を始めようと思っている人
  • お金の不安から解放されたい人
  • シンプルで本質的な知恵が欲しい人
  • 金持ち父さん・貧乏父さんを読んだことがある人

まとめ:富とは「知恵」と「習慣」の結果である

『バビロンの大富豪』に出てくる言葉に、こんなものがあります。

「富とは、習慣の積み重ねであり、偶然ではない」

書名:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
著者:ジョージ・S・クレイソン
出版:さまざまな出版社から翻訳多数(グスコー出版・文響社・PHP文庫など)

今すぐ収入が何倍にも増えるわけではありません。
でも今日から「収入の一部を自分に支払う」「お金を学ぶ」「未来に備える」ことはできる

その一歩一歩が、数年後に驚くほどの差になる。
この本を読み終えたとき、そう強く思いました。

🔗 関連記事(合わせて読みたい)

書籍情報

書名:バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
著者:ジョージ・S・クレイソン
出版:さまざまな出版社から翻訳多数(グスコー出版・文響社・PHP文庫など)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます。 このブログは、「本の素晴らしさをもっと多くの人に伝えたい」という想いから始めました。 一冊の本が、人生を変えることがある――私はそれを何度も経験してきました。 本を読むことで、自分の考え方が変わったり、新しい道が開けたり、心が軽くなったり…。 そんな“気づき”や“学び”を、より多くの人と共有できたら嬉しいです。 感想記事は、なるべくわかりやすく・親しみやすく書くように心がけています。 「本がちょっと苦手…」という方にも、「この本、読んでみようかな」と思ってもらえるような内容を目指しています。 このブログを通じて、本の魅力が伝わり、あなたの人生に少しでもプラスになることがあれば――それが私にとっての一番の喜びです。 これからも、心に響いた本・役立った本をどんどん紹介していきますので、よろしければお気に入り登録やSNSフォローで応援していただけたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました