MENU
本の感想

【書評・要約】『お金の大学』|自由な人生を手に入れる5つの力とは?両学長が教える「一生使えるお金の教科書」

shiro_kitsune

はじめに:なぜ今、『お金の大学』なのか?

「お金に困らない人生を送りたい」と願う人は多いですが、実際に行動している人はほんの一握りです。

そんな中で話題を呼んでいるのが、YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」の運営者・両学長によるベストセラー『お金の大学』です。

本書は、お金に関する知識がゼロでも理解できるように構成されており、「誰でも、今日から実践できること」にフォーカスしています。

この記事では、

  • 『お金の大学』の内容をわかりやすく解説
  • 実際に読んでみた感想と学び
  • 特に役立った「5つの力」の具体例
  • どんな人におすすめか
    を徹底レビューします。

『お金の大学』の基本情報と著者について

書籍データ

  • タイトル:お金の大学
  • 著者:両@リベ大学長
  • 発行:朝日新聞出版
  • ジャンル:自己啓発/お金・資産形成
  • 発売日:2024/11/20

著者「両学長」とは?

両学長は、YouTubeで登録者数284万人(2025年時点)を超える大人気チャンネル「リベラルアーツ大学」の運営者。

自身が高校生の時から起業し、失敗と成功を繰り返しながら「経済的自由」を実現した人物です。

本書には、彼がこれまでの人生で培った実践的なお金の知識が、惜しみなく詰め込まれています。


本書の核心:「自由を手に入れるための5つの力」

『お金の大学』は、以下の「5つの力」をバランスよく高めていくことで、経済的自由を実現できると説いています。

  1. 貯める力
  2. 稼ぐ力
  3. 増やす力
  4. 守る力
  5. 使う力

それぞれの力について、内容と感想を紹介します。


1. 【貯める力】固定費の見直しは「自由」への第一歩

本書ではまず、「無駄な支出」を徹底的に見直すことが重要と説かれます。

特にポイントとなるのが以下の5大固定費です。

  • 通信費(格安SIMに変更)
  • 光熱費(電力会社の乗り換え)
  • 保険(不要な保険の見直し)
  • 住居費(賃貸 vs 持ち家の考え方)
  • 自動車(本当に必要か?)

これを読むと、「知らないことでどれだけお金を失っていたか」に気付かされます。

実際、筆者自身も本書を読んで即行動し、年間15万円以上の支出カットに成功しました。


2. 【稼ぐ力】労働収入だけでは不安定な時代

「会社の給料だけに頼らない生き方を考えよう」と語る両学長。

本書では、以下のような副業が具体的に紹介されています。

  • Webライター
  • 動画編集
  • プログラミング
  • せどり・物販
  • ブログ/アフィリエイト

特に印象的だったのが「自分のスキルを資産に変える」発想です。

学長自身も「稼ぐ力がつくと人生の選択肢が増える」と繰り返しています。


3. 【増やす力】投資は「知識×行動」で結果が出る

本書では、投資に対する正しい知識が丁寧に説明されています。

  • 長期・分散・積立が基本
  • インデックス投資が王道
  • NISAやiDeCoの活用法

難しい金融商品には手を出さず、再現性のある方法に絞っているのが特徴です。

「投資は怖い」と思っていた人も、リスクとリターンを理解できれば、前向きになれる構成になっています。


4. 【守る力】お金を守る=人生を守る

詐欺や情報弱者にならないためには、「守る力」が不可欠です。

  • 情報リテラシーを高める
  • 保険に入りすぎない
  • 税金の仕組みを知る
  • 詐欺やうまい話に乗らない

特にネットビジネスやSNSの広告で「楽して稼げる系」の話が多い現代、これらの知識は身を守る盾になります。


5. 【使う力】お金は「幸せ」のために使うもの

最後に語られるのが「お金の使い方」です。

貯める・稼ぐ・増やすことにばかり意識が向きがちですが、「自分や周りの人が幸せになるためにお金を使う」ことが本来の目的です。

  • モノより「経験」にお金を使う
  • 人とのつながりに投資する
  • 社会や人に貢献する

この章を読んで、「お金は目的ではなく手段」であるという当たり前のことに立ち返ることができました。


読んで感じた『お金の大学』の魅力

圧倒的にわかりやすいイラスト&構成

本書の最大の魅力は「図解・漫画・対話形式」で進行するため、難しい話が一切ないこと。

「お金の知識にアレルギーがある人」でもすんなり読め、

YouTubeと連動しているため、読み終えた後も動画で復習できます。

今日からできる実践が盛りだくさん

「読んで満足」では終わらず、「今日から何をすべきか」が具体的に提示されています。
たとえば、

  • スマホを格安SIMに変える
  • 証券口座を開設する
  • 副業の第一歩を踏み出す
    といったアクションが明確です。

『お金の大学』はどんな人におすすめか?

  • 貯金が苦手な人
  • 副業を始めたいけど何からすればいいか分からない人
  • 投資に興味があるけど怖い人
  • 将来の生活が不安な人
  • 経済的に自由な生き方に憧れる人

どれか一つでも当てはまるなら、本書はあなたの人生にとって価値ある一冊になるはずです。


まとめ:『お金の大学』は「人生の教科書」になる1冊

『お金の大学』は、ただの節約本でも、投資本でもありません。

人生を自分でデザインするための「地図」であり、今日から実践できる「行動マニュアル」です。

私自身、この本を読んでから行動が大きく変わり、毎月の支出が減り、家計の黒字化に成功

し、借金の返済も終わり副業収入が少しずつ増えてきました。

経済的な自由に向けた第一歩を踏み出せたのは、この本のおかげです。

もしあなたが、将来に漠然とした不安を抱えているなら、まずこの一冊を手に取ってみてください。

読み終えたころには、少し前向きな気持ちで明日を迎えられるはずです。


ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
会社員として働くだけではリスクが大きすぎると思い、2024年にブログを開始。本が大好きで本好きの方と繋がりたい! 人生の目標は毎日ワクワク心が踊る日々を送ること。 そして静かな街で犬と猫に囲まれてのんびり平穏な日々を過ごしたい。
記事URLをコピーしました