【毎日が単調でつまらないと思っているあなたへ】『あなたの仕事はなぜつまらないのか』が教えてくれた“意味のある働き方”

当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
はじめに:工場勤務の私が「仕事がつまらない」と感じた理由
製造業の現場で、私は在庫管理や納期調整といった業務を担当しています。
日々、Excelとにらめっこをしながら数値を追いかけ、取引先や生産ラインとのやりとりに追われる生活。
一見すると、責任のあるポジションかもしれません。
でも、ふとしたときにこんな思いがよぎるんです。
「この仕事、誰の役に立ってるんだろう?」
「毎日、同じことの繰り返しで成長してる気がしない……」
「別に、自分じゃなくてもできるんじゃないか?」
そんなときに出会ったのが、中脇雅裕さんの著書『あなたの仕事はなぜつまらないのか』でした。
この本を読んで、私は「働き方」ではなく「仕事の捉え方」にこそ、退屈さの原因があることに気づかされました。
そして、その気づきは確実に、私の仕事への姿勢を変えてくれました。
この記事では、そんな私自身の体験を通して、この本が伝えてくれた「働く意味」を共有します。
なぜ、仕事が“退屈”になるのか?
仕事が退屈に感じる理由。
それは「やらされ感」に他なりません。
私たちは多くの場合、上から与えられた業務を“こなす”ことで評価されます。
在庫を正確に記録し、納期に遅れず、現場をスムーズに回す。
どれも大事な業務ですが、「この作業に意味がある」と自分で思えないと、次第に心が疲弊していきます。
中脇さんは本書で、「仕事の本質は、意味を自分で見つけることにある」と語っています。
この言葉は、私にとってまさに目から鱗でした。
なぜなら私は、これまで「意味は上司が与えてくれるもの」「やりがいは職種に依存するもの」と思い込んでいたからです。
でも、本当にそうでしょうか?
単調に見える業務でも、視点を変えればそこに“価値”を見出すことができる。
そう気づいた瞬間、私は仕事に対する見方が一変しました。
「意味を見つける力」が、仕事の質を変える
ある日のこと、私はいつも通り、部品の入庫データをチェックしていました。
在庫のズレを見つけたとき、以前なら「なんでまたミスなんだよ…」とイライラしていたと思います。
けれどその日は、違いました。
「このズレを放置したら、次の工程が止まってしまうかもしれない」
「誰かが困る前に、自分が動けるチャンスだ」
そう考えた瞬間、不思議とやる気が湧いてきたんです。
単なる“数値チェック”が、“工程を守る大切な業務”に変わった感覚がありました。
これはつまり、自分で「この仕事には意味がある」と再定義した瞬間です。
本書では、このような“意味づけ”の力こそが、仕事を面白くする鍵だとされています。
そしてそれは、環境や上司が変わるのを待たなくても、自分ひとりでできることなのです。
「誰のためにやっているのか」を意識すると、仕事は変わる
私の仕事は基本的に裏方です。
商品を作るのも、出荷するのも、自分ではありません。
だからこそ、「自分がいなくても大丈夫なのでは?」と思ってしまいがちでした。
でも、あるときライン作業の担当者からこんな声をかけられたのです。
「今月、納品スケジュール完璧だったよ。おかげで現場もスムーズだった。ありがとう!」
この言葉は、自分の存在を肯定されたようで、本当にうれしかった。
それと同時に、「ああ、自分の仕事も誰かの役に立っていたんだ」と実感できたのです。
ここで得た教訓は、「仕事を通じて、誰かを支える実感」があるかどうか。
つまり、自分の仕事の“向こう側”を見られるかどうかで、日々の充実度は大きく変わります。
どんな仕事も「考え方」ひとつで変わる
本書を読みながら、自分の中で一番大きかった変化は、「仕事=作業」ではなく、「仕事=価値の創造」と思えるようになったことです。
もちろん、毎日劇的な変化があるわけではありません。
数字の入力や納期のチェック、調整の電話対応……そういう“地味で目立たない仕事”の連続です。
でも、そこに「意味」を見出すだけで、不思議とやる気が続くようになるのです。
- この工程のズレを自分が発見することで、生産ラインが止まらずに済む
- この納期を守ることで、取引先との信頼関係を維持できる
- この在庫管理が精緻であるほど、無駄な発注が減ってコスト削減になる
自分の行動が、少しずつ誰かを助けている。
その積み重ねが「自分の価値」になる。
そう思えたとき、仕事の見え方は確実に変わりました。
この本をおすすめしたい人
『あなたの仕事はなぜつまらないのか』は、決して「ノウハウ本」ではありません。
「やりがいを持って働くとはどういうことか?」という根本的な問いに、やさしくも鋭く答えてくれる本です。
特におすすめしたいのは以下のような方です:
- 単調な仕事にやりがいを見出せない人
- 転職すべきか悩んでいるが、自分の強みが分からない人
- マネージャーとして部下のモチベーションを高めたい人
- 仕事が「義務」になってしまい、楽しさを感じられない人
読むことで、「今の仕事を変える前に、自分の“視点”を変える」ことの大切さを感じられるはずです。
◆ 終わりに:「つまらない仕事」は存在しない
『あなたの仕事はなぜつまらないのか』を読み終えた今、私はこう思います。
「つまらない仕事」なんて、本当は存在しない。
存在するのは、「意味を見失った仕事」だけだ。
どんな仕事でも、その背後には誰かの生活があり、チームの連携があり、社会へのつながりがある。
そのことに気づくだけで、自分の仕事に誇りを持てるようになる。
もし今、あなたが「この仕事、もう飽きたな」「モチベーションが湧かない」と感じているなら、ぜひこの本を手に取ってみてください。
“働くことの意味”が、きっと静かに、でも深く、心に届くはずです。
最後まで読んでいただきまして、誠にありがとうございました。
この本を読んだり、私が実際に感じた経験が読者の方にとって参考になれば幸いです。
📘 書籍情報
書籍:あなたの仕事はなぜつまらないのか
著者:中脇雅裕
出版社:ワニブックス





