【感想・書評】『会社をつぶさない社長の選択』松岡靖浩|経営者のリアルな決断力と思考法を学ぶ実践的ビジネス書

はじめに:その選択が、会社の命運を分ける
「会社を潰さない」。この当たり前のようで非常に重いテーマに真正面から向き合った一冊が、松岡靖浩氏の著書『会社をつぶさない社長の選択』です。
著者は、数多くの中小企業に関与してきた税理士・経営コンサルタント。
その実体験をもとに、会社が倒産していくリアルな現場を描きつつ、潰れないために社長が取るべき“実践的な思考”と“行動の軸”を提示してくれます。
本書を通して強く感じたのは、経営とは理論だけでは語れない、極めて「現場的な選択の連続」であるという事実です。
この記事では、私自身の視点で特に心に残ったテーマをピックアップし、感想とともにご紹介します。
書籍情報
- 書籍名:会社をつぶさない社長の選択
- 著者:松岡 靖浩(税理士/中小企業診断士)
- 出版社:かんき出版
📝 関連書籍
✅ Audibleで“ながら読書”しませんか?
忙しい経営者やビジネスパーソンにこそ、『会社をつぶさない社長の選択』は耳からの読書がおすすめです。
🚗 通勤中、🚶♂️移動中、💼仕事の合間に
✔ 経営の「リアルな判断軸」が音声で学べる
✔ 中小企業経営の“落とし穴”を回避できる
✔ 実話ベースのケーススタディが頭にスッと入る
🎧 Audibleで今すぐ無料体験して聴く
※初回登録なら1冊無料。退会後も聴けます。

「潰れる社長」と「潰さない社長」の差とは?
決定的な違いは「数字」と「決断」
松岡氏は、潰れてしまう社長と生き残る社長の違いを「決断力」と「数字に対する感度」にあると明確に語っています。
経営において、感情や願望ではなく、冷静な数字の把握こそが生命線。
特に「キャッシュフローの感覚」を持たない経営者は致命的だと警告します。
数字を見ない社長は潰れる。
著者:松岡 靖浩(税理士/中小企業診断士)
出版社:かんき出版
これは本書の中でも繰り返し登場するキーメッセージであり、まさに経営者の“心に刻むべき金言”だと感じました。
なぜキャッシュフロー感覚が重要か?
たとえ売上が右肩上がりでも、現金が足りなければ会社は止まります。
資金ショートは一瞬で経営を破綻させるリスクを持つため、売上ではなく「お金の動き」に敏感であることが求められます。
松岡氏は、財務諸表の読み方から実務的なキャッシュ管理まで、経営者が最低限理解すべきポイントをわかりやすく示しており、これから起業を考える人にも非常に有益な内容です。
社長は「孤独」である。それでも戦い続ける理由
経営者の孤独は宿命
本書では、「社長は孤独で当たり前」という言葉が印象的です。
従業員には言えない、家族にも言えない。
そんな悩みを抱える経営者が、判断を誤らないためには「社外ブレーン」が必要だと著者は強調します。
税理士、弁護士、外部コンサルタントなど、自社とは利害関係が薄く、かつプロとしての知見を持つ第三者の存在は、経営判断における大きな支えとなります。
これは、私自身が過去にフリーランス事業をしていた経験からも共感できる部分でした。
内輪だけで悩んでいると、視野がどんどん狭くなるのです。
成長よりも「継続」を目指せ
無理な拡大は、企業の寿命を縮める
「成長=善」と捉える経営者は多いものですが、松岡氏はそこに鋭く切り込みます。
成功する会社より、生き残る会社を目指せ。
著者:松岡 靖浩(税理士/中小企業診断士)
出版社:かんき出版
このメッセージには、短期的な利益や目先の売上ではなく、会社の“持続性”こそが最重要であるという信念が込められています。
私が特に印象に残ったのは、「身の丈経営」のすすめです。
規模の拡大、従業員の増加、新規出店……そのすべては、会社の「体力」があってこそ成り立つもの。
無理をして拡大し、内部管理が追いつかずに破綻する例が多いという現実を、著者は実体験を交えて語っています。
ケーススタディに学ぶ「現場の教訓」
家族経営がもたらす弊害と打開策
本書ではいくつもの倒産事例が紹介されていますが、中でも印象的だったのは「家族経営による内部崩壊」のケース。
血縁関係だからこそ避けづらい感情のもつれが、経営判断を鈍らせ、組織に悪影響を及ぼす様子が描かれています。
松岡氏はこのような状況に対して、時には「情を捨てる」覚悟を持つことが必要だと指摘します。
私自身、以前の職場で家族経営企業のトラブルを目の当たりにした経験があるため、この章は非常にリアルに感じられました。
人材マネジメントは「辞める前提」で考えよ
「人が辞めること」も想定内に
経営者にとって、優秀な社員の退職は痛手です。しかし松岡氏は、「人は辞めるもの」と割り切るべきだと説いています。
辞めても回る会社をつくれ。
著者:松岡 靖浩(税理士/中小企業診断士)
出版社:かんき出版
この考え方には、属人化を避けるための仕組み作りの大切さが込められています。
重要なのは、「社員を辞めさせない」努力ではなく、「誰が辞めても組織が回る構造」をつくること。
これは、今後の少子高齢化時代を見据えた持続可能な組織戦略として、非常に理にかなっていると思いました。
経営とは「選択」の積み重ねである
社長の一手が未来を変える
本書のタイトルにもある「選択」は、経営者にとって日々問われるテーマです。
楽な選択を取れば、後でしっぺ返しがくる。
逆に、今厳しい選択をすることで、将来の会社を救えることもある。
松岡氏はそのリアルを、赤裸々に描いています。
たとえば、長年の付き合いのある取引先を切る決断、問題社員に厳しいフィードバックをする決断。
どれも心苦しいですが、会社を守るには避けて通れません。
おわりに:理想より「生存」が先
『会社をつぶさない社長の選択』は、夢を語る前に「現実を見よ」と教えてくれる一冊です。
華やかさはありませんが、どのページにも「現場の声」と「経営のリアル」が詰まっており、特に中小企業の経営者や、これから起業しようと考えている人にとっては必読の内容だと感じました。
経営においては、「今ある会社を守り抜くこと」こそが最大の成果です。
本書は、浮ついた成功論ではなく、地に足のついた“生き残るための選択”を教えてくれます。
✅ Audibleで“ながら読書”しませんか?
忙しい経営者やビジネスパーソンにこそ、『会社をつぶさない社長の選択』は耳からの読書がおすすめです。
🚗 通勤中、🚶♂️移動中、💼仕事の合間に
✔ 経営の「リアルな判断軸」が音声で学べる
✔ 中小企業経営の“落とし穴”を回避できる
✔ 実話ベースのケーススタディが頭にスッと入る
🎧 Audibleで今すぐ無料体験して聴く
※初回登録なら1冊無料。退会後も聴けます。
✨こんな人におすすめ
成功より「生存」を重視したいすべての人
経営者・フリーランス・個人事業主
起業準備中で経営の基礎を学びたい方
数字に弱いけど経営に関わっている方

📝 関連書籍





