「転職・キャリアに迷ったら──『適職の結論』で気づく“強み”と“スキル棚卸し”の力」

【感想・レビュー】『適職の結論』宇都宮隆二 著|スキルを棚卸し、異業種でも活躍できる“本当の強み”を見つける方法
「今の会社でこのまま働き続けていいのか?」
「転職したいけど、同業他社しか無理だろうか…?」
こうした不安を抱える方にこそ読んでほしいのが、宇都宮隆二さんの『適職の結論 あなたが気づいていない「本当の強み」がわかる』です。
本書は、単なる適職診断や転職ノウハウではなく、「自分のスキルと強みをどう見つめ直し、未来を切り拓くか」を教えてくれる実践的な一冊です。
■ 自分のスキル、正しく理解していますか?
まず強調したいのが、「スキルの棚卸し」の重要性です。
多くの人が、自分のスキルを「職種名」や「業界知識」だけで捉えがちですが、それでは視野が狭くなってしまいます。
たとえば営業職の人でも、
- 「新規開拓の経験」
- 「役員・社長クラスとの交渉スキル」
- 「数字から課題を抽出し、改善提案を行った経験」
こうした具体的なスキルは、実は異業種でも通用する武器になります。
宇都宮さんは、自分の強みを発見するプロセスとして、「過去の経験を分解して振り返ること」を推奨しています。
これは、まさにスキルの棚卸しそのもの。
やってきた業務の中に、転職市場で評価される“即戦力スキル”が埋もれている可能性が高いのです。
■ 中途採用は“即戦力”が前提
転職市場において、中途採用は基本的に「即戦力」が求められます。
そのため、「この会社で何年も働いてきた」という年数だけでは評価されません。
逆に言えば、業界や職種を超えた「汎用性のあるスキル」を言語化できれば、同業他社だけでなく、異業種へのチャレンジも十分可能です。
例えば、以下のようなスキルは異業種転職で強力なアピールポイントになります。
- 課題解決力(例:製造原価10%削減の実績)
- コミュニケーション力(例:役員・社長への提案経験)
- 計画遂行力(例:売上目標達成のための行動計画と実行)
- ストレスマネジメント(例:業務改善で働きやすさ向上)
こうしたスキルは、どの業界でも必要とされるもの。
『適職の結論』では、「自分が当たり前にやってきたことこそ、他人から見れば強みになる」という視点を学ぶことができます。
■ 中小企業勤務者こそ「ピーク問題」に注意
特に中小企業で働いている方は、一度立ち止まって考えることが重要です。
中小企業では、若いうちから裁量を持たせてもらえる反面、成長の“頭打ち”が早いケースもあります。
- 「もう今の会社で学ぶことがなくなった」
- 「役職もこれ以上は上がらない」
- 「自分の実力はピークかもしれない…」
このような感覚を持っているなら、「スキルの棚卸し+キャリア戦略」が必要不可欠です。
「自分の市場価値を見極めることが、キャリアの次の一手を決める鍵」です。
■ 異業種転職が現実的になる瞬間
『適職の結論』を読んで印象的だったのは、「強みは業界に縛られない」という考え方です。
たとえば、製造業でのコスト削減経験は、IT業界のプロジェクトマネジメントでも活きますし、営業経験はコンサルティングや人材業界でも高く評価されます。
実際に私の知人でも、スキルの棚卸しを行ったことで、自信を持って異業種に転職し、年収アップを実現したケースがあります。
ポイントは、「職種・業界」ではなく、“何ができる人なのか”を明確にすること。
■ 実力を正しく評価されるために
日本企業では、特に中小企業や古い体質の会社だと、年功序列や曖昧な評価制度の中で、せっかくの実力が埋もれてしまうこともあります。
『適職の結論』は、そうした環境にいる人に「外の世界で通用する力がある」ということを教えてくれます。
- 自分は何が得意なのか?
- どんな成果を出してきたのか?
- 他社でも通用するスキルは何か?
この問いに答えられるようになれば、たとえ今の職場で評価されていなくても、転職市場では高く評価される可能性があります。
■ 「強み」を活かすには、行動を計画せよ
宇都宮さんは「強みは、他人に価値を提供することで初めて意味を持つ」と語りますが、それを活かして成果を出すには、やみくもに動くだけでは不十分です。
例えば、以下のような課題が与えられたとしましょう。
- 売上1億円を達成するにはどうするか?
- 新規営業で、1ヶ月に役員・社長クラスと2回会うには?
- 製造原価を10%削減するには?
これらは、いずれもビジネスの現場でよくあるテーマですが、いきなり結果を出そうとしても無理があります。
ここで重要なのが、「仕事を分解する力」です。
■ 仕事は「分解」すれば怖くない
『適職の結論』を読んで感じたのは、強みを発揮する場面でこそ、「計画的に物事を進める力」が必要だということ。
例えば、売上1億円を達成する場合、次のように考えます。
- 目標を具体的な数字に落とし込む
⇒ 月間でいくら必要か? 週単位では? - 案件数に分解する
⇒ 平均単価から、必要な契約件数を算出 - 行動計画を立てる
⇒ 1週間で何件アプローチするか? - ボトルネックを把握する
⇒ 商談化率が低いなら改善策を練る
こうして分解し、逆算していくことで、漠然とした目標が「今日何をすべきか」にまで落ちてきます。
■ ストレスの正体も「分解」で見える
さらに、宇都宮さんの考え方を応用すると、ストレスの原因特定にも役立ちます。
多くの人が「なんとなく仕事がしんどい」と感じるとき、その正体は曖昧です。
しかし、ストレスも細かく分解してみると、例えばこんな事実に気づけます。
- 納期が曖昧で不安になっている
- 上司の指示が抽象的で動きにくい
- 成果が見えにくく、達成感がない
こうした具体的な原因が見えれば、対処法も明確になります。
「何が自分を苦しめているのか?」を言語化することで、ストレスはぐっと軽減できるのです。
実例|製造原価10%削減の考え方
もう一つ、製造原価の削減というテーマも「分解力」がものを言います。
- 現状のコストを分析
⇒ どの仕入れ先に、いくら払っているのか? - 交渉可能な部分を特定
⇒ ボリュームディスカウントは可能か? - 代替仕入先のリサーチ
⇒ 品質を維持しつつコストカットできる企業は? - 社内調整とリスク管理
⇒ 切り替えによる影響は?
このように「仕入れ先を見直す」という一言も、実際には多くの工程に分解され、計画的に進める必要があります。
■ 『適職の結論』が教える「再現性ある成功」
宇都宮さんのメッセージは、「強みを知ることで、再現性のある成功を手に入れる」という点にあります。
- 自分の得意なスタイルを知る
- 仕事を構造化し、効率よく進める
- 成果を積み重ね、自信を深める
この流れを作ることで、環境が変わってもブレない“軸”ができるのです。
■ 読後のアクション|自分の仕事も分解してみた
私も本書を読んだあと、日々の業務を「分解」してみました。
すると、無駄な作業や、優先度の低いタスクに時間を取られていることが明確になり、すぐに改善策を実行。
結果として、仕事のスピードと質が向上し、周囲からの評価も上がりました。
「強みを活かす=計画力を鍛えること」だと実感しています。
まとめ|スキルを「見える化」して、未来を変えよう
『適職の結論』は、「強みの発見」にフォーカスした本ですが、読めば読むほど、
キャリア戦略・転職戦略の教科書としても活用できると感じました。
- 自分のスキルを棚卸ししよう
- 異業種も視野に入れよう
- 中途採用市場では“即戦力”が鍵
- 中小企業勤務者こそ、成長の天井を意識するべき
- 強みを活かすには「分解」と「計画」が重要
もし、今の働き方や将来に少しでも不安があるなら、まずはこの本を手に取って、自分の強みを言語化することから始めてみてください。
📗参考文献
書籍:適職の結論 あなたが気づいていない「本当の強み」がわかる
著者:宇都宮 隆二(Utsuさん)
出版社:SBクリエイティブ





