MENU
文章技術

【感想・書評】『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』|読まれる文章の“本質”がわかる一冊

shiro_kitsune

結論:文章は「センス」ではなく「技術」で書けるようになる

『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』を読んで、私が得た最大の学びは――
「文章は才能ではなく、正しい“考え方”と“型”を知れば、誰でも上達する」ということです。

文章を書くことに苦手意識がある人、伝わらないと悩んでいる人にとって、本書は“文章の迷子”から抜け出すための地図そのものでした。

はじめに:読まれる文章が「書けない」あなたへ

「文章を書くのが苦手」「何を書けばいいかわからない」「最後まで読んでもらえない」──そんな悩みを抱える方にこそ読んでほしいのが、山口拓朗さんの著書『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』です。

私自身、ブログやSNSで文章を書いているにもかかわらず、「伝えたいことが伝わらない」「途中で離脱されてしまう」ことに悩み続けていました。

本書は、そんな私の“書くことへのモヤモヤ”を解決し、「読まれる文章とは何か?」という本質を明確にしてくれた一冊です。

この記事では、本書を読んで得た気づきや学びを、ブログ運営者・情報発信者としての視点でレビューしていきます。

書く前に必要なのは「書き方」より「考え方」っq

文章は「頭の中の整理」から始まる

本書の冒頭で強調されているのは、「文章は“書く”前に、まず“考える”ことが重要」という点です。

つまり、いきなり書き始めるのではなく、以下の3点を明確にする必要があると山口氏は述べています。

  • 誰に伝えるのか?(ターゲット)
  • 何を伝えたいのか?(メッセージ)
  • なぜそれを伝えたいのか?(目的)

この3つの要素がブレていると、どれだけ技巧的な文章を書いても相手には響きません。

逆に、たとえ拙くても「誰に・何を・なぜ」が明確な文章は、不思議と読者の心を打ちます。

私自身、ブログを書く際に「自分が書きたいこと」だけを優先していたことに気づきました。
読者目線に立つことで、ようやく“伝わる文章”が生まれるのだと痛感しました。

「型」を知れば、文章はうまくなる

PREP法は最強の武器になる

本書では、論理的で説得力のある文章を書くための「型」がいくつか紹介されています。
中でも特に実用的なのが、以下のPREP法です。

  • P(Point)=結論
  • R(Reason)=理由
  • E(Example)=具体例
  • P(Point)=再度の結論

この構成で書くと、文章に「筋」が通り、読み手が理解しやすくなります
ビジネスメールやプレゼン資料、ブログ記事など、幅広いシーンで応用可能です。

例として、こんな構成になります:

この本は、文章の苦手意識をなくすのに役立ちます(P)
なぜなら、誰でも使える“型”が丁寧に解説されているからです(R)
たとえばPREP法を用いた章では、例文と解説で初心者にも分かりやすくなっています(E)
だからこそ、文章力を高めたい人にとって有益な一冊なのです(P)

このように、「結論から伝える」ことで、読者は安心して続きを読めるようになります。

「読み手目線」で文章は変わる

書き手の“思い”より、読み手の“悩み”を

山口氏は、「自分の思いをぶつけるだけでは、読まれる文章にはならない」と断言しています。
読者は、自分にとって“役に立つ”情報、“感情を動かす”メッセージを求めているのです。

本書で紹介されているテクニックのひとつに、「読み手の悩みに寄り添う問いかけから始める」があります。

たとえば──

「何を書けばいいかわからない…」
「文章を書いても誰にも読まれない…」

このような“共感”からスタートすることで、読み手との距離が一気に縮まり、離脱を防ぐことができます。

実際、私もブログ記事の冒頭に「読者の悩み」を入れるようにしてから、平均滞在時間が明らかに延びました。

文章は“感情”で動かす

「論理+感情」が最強の伝え方

論理的な文章だけでは、人の心は動きません。
だからこそ、感情を揺さぶるストーリーや比喩、体験談が大切です。

本書でも、

「読者の“共感ゾーン”を刺激せよ」

書名: そもそも文章ってどう書けばいいんですか?
著者: 山口拓朗(やまぐち・たくろう)
出版社: 日本実業出版社

という表現が何度も出てきます。

印象的だったのは、「自分の“失敗談”は読者の心を動かす最強の武器になる」というアドバイスです。

失敗の中にこそリアルな感情があり、読者も「自分ごと」として読めるからです。

書き方より「書き続ける」ことの大切さ

書くことで見えてくるものがある

「文章力は筋トレと同じ」と山口氏は語っています。
どれだけ本を読んでも、実際に“書く”ことでしか文章は上達しません。

大切なのは、「完璧を目指さない」こと。

とにかく書く。そして公開する。反応を見る。改善する。──

このサイクルが、あなたの文章力を飛躍的に成長させてくれるのです。

実際、私自身も最初は読まれなかったブログが、書き続けているうちに少しずつアクセスが伸び、PVも月間1,000を超えるようになりました。

読まれる文章を書きたい人にこそ読んでほしい

本書を読み終えたとき、「文章を書くことは特別なスキルではない」ということに気づかされます。

誰でも、読み手に向き合い、正しく考え、丁寧に書けば、「伝わる文章」が書けるのです。

特に以下のような方には強くおすすめしたい一冊です。

  • ブログやSNSで発信しているが読まれない人
  • メールや企画書がうまく伝わらず悩んでいる人
  • コピーライティングに興味がある人
  • 書くことが苦手なすべての人

まとめ:読まれる文章は「才能」ではなく「技術」

『そもそも文章ってどう書けばいいんですか?』は、すべての書き手にとっての「バイブル」ともいえる一冊です。

読まれる文章を書くには──

・相手を想像する力
・伝える目的を明確にする力
・構成を工夫する力
・感情を動かす力

が必要であり、それはすべて「学べる力」です。

本書を読んで、私は「書くこと」への自信と「伝えること」への責任を再認識しました。

読まれる文章を書きたいなら、まずこの一冊から始めてみてください。

「あわせて読みたい」

👉『マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。
の書評記事もぜひご覧ください。すぐに使えるフレーズや表現の引き出しが学べます。

「情報を整理して伝えるのが苦手…」という方には、要点を簡潔にまとめる技術が学べる
👉『9割捨てて10倍伝わる「要約力」
のレビューもおすすめです。伝わる文章の“引き算”思考が身につきます。

継続的に書くことが苦手な方は、習慣化のコツをやさしく教えてくれる
👉『書く習慣(いしかわゆき)
の記事も参考になります。文章を書くハードルが驚くほど下がりますよ。

さらに、話し方の工夫で日常のコミュニケーション力も磨きたい方は、
👉『人は話し方が9割(永松茂久)
の感想記事もどうぞ。“伝え方のスキル”は書き手にとっても必須です。

そして、あなたの弱みや等身大の言葉を“売れる文章”に変えたい方には、
👉『あなたの「弱み」を売りなさい(川上徹也)
のレビュー記事もおすすめです。戦わずに選ばれる文章のヒントが詰まっています。

📚 書籍情報

  • 書名: そもそも文章ってどう書けばいいんですか?
  • 著者: 山口拓朗(やまぐち・たくろう)
  • 出版社: 日本実業出版社

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます。 このブログは、「本の素晴らしさをもっと多くの人に伝えたい」という想いから始めました。 一冊の本が、人生を変えることがある――私はそれを何度も経験してきました。 本を読むことで、自分の考え方が変わったり、新しい道が開けたり、心が軽くなったり…。 そんな“気づき”や“学び”を、より多くの人と共有できたら嬉しいです。 感想記事は、なるべくわかりやすく・親しみやすく書くように心がけています。 「本がちょっと苦手…」という方にも、「この本、読んでみようかな」と思ってもらえるような内容を目指しています。 このブログを通じて、本の魅力が伝わり、あなたの人生に少しでもプラスになることがあれば――それが私にとっての一番の喜びです。 これからも、心に響いた本・役立った本をどんどん紹介していきますので、よろしければお気に入り登録やSNSフォローで応援していただけたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました