MENU
自己啓発

【そ・わ・かの法則】小林正観が教える“幸せと豊かさ”を引き寄せる3つの習慣

shiro_kitsune

結論|「そ・わ・かの法則」は、日常の小さな行動が人生を変える

小林正観さんの『そ・わ・かの法則』を読んで感じた最大の結論は、「幸せや豊かさは、特別な出来事や運ではなく、毎日の小さな心がけから生まれる」ということです。

そ・わ・かとは、「掃除」「笑い」「感謝」の頭文字。

どれも一見シンプルですが、この3つを生活に取り入れるだけで、人間関係、仕事、健康、お金の流れまで良くなっていく。

本書はその具体的な理由と実践法を教えてくれます。

1. 「そ・わ・か」の意味と本質

そ=掃除

掃除は単なる家事ではなく、心と環境を整えるための儀式

部屋がきれいになると、視覚的にも気持ちが晴れ、行動や思考が前向きになります。

さらに著者は「掃除は場のエネルギーを整える」と説きます。
埃や汚れを取り除くことは、自分の中の不要な感情や滞りも一緒に流してくれるのです。

例えば、机の上を片付けた後の作業効率アップや、玄関を掃除した後に良い知らせが来た経験など、掃除と運の流れは意外なほどリンクしています。

わ=笑い

笑顔は人間関係の潤滑油であり、心身の健康法

医学的にも笑うことで免疫力が高まり、ストレスホルモンが減ることが証明されています。

小林正観さんは「無理に笑っても効果はある」と述べています。
つまり、笑顔は“感情の結果”ではなく“行動の選択”でもあるということです。

日常で笑いを増やすには、面白い動画や本に触れるのも良いですが、「人に微笑みかける」「会話の中で冗談をひとつ入れる」といった小さな習慣が有効です。

か=感謝

感謝は幸せを増幅させる最大のスイッチ

私たちは“当たり前”になったことほど感謝を忘れがちですが、水道の水が出る、電気がつく、健康で歩ける

これらはすべて奇跡の積み重ねです。

感謝の言葉を口にすることで、脳はその出来事をポジティブに記憶します。
結果的に「自分は恵まれている」という感覚が強まり、不満や不安が減少します。

2. なぜ「そ・わ・か」が人生を変えるのか?

この法則のすごさは、外的な条件に頼らず、自分の行動と意識で幸せを作れる点にあります。

  • 掃除 → 物理的に環境を整え、心のスペースも広がる
  • 笑い → 脳内化学物質が変わり、行動が前向きになる
  • 感謝 → ネガティブな解釈が減り、人間関係が円滑になる

つまり、そ・わ・かは自己完結型の幸せ習慣
これらは経済的負担もなく、誰でも今日から始められるのが強みです。

3. 読んで感じた3つの学び

  1. 幸せは外からやってくるものではなく、内側から育てるもの
    • 多くの人は「条件が整ったら幸せになれる」と思いがちですが、実際は逆。掃除・笑い・感謝を習慣化すると、条件が整っていなくても幸せを感じられる。
  2. 小さな習慣が“大きな運”を動かす
    • 著者は「運は天からの贈り物ではなく、日々の行いの積み重ね」と説きます。毎日の“そ・わ・か”が、巡り巡ってチャンスや人脈を引き寄せる。
  3. 幸せとお金の流れは連動している
    • 掃除で不要なものを手放すと新しい流れが生まれ、感謝で人間関係が改善するとビジネスも発展する。笑顔が増えることで信頼と縁が広がる。

4. 実践してみた変化(私の体験)

本書を読んでから、私はまず玄関の掃除朝の笑顔トレーニングトイレ掃除を始めました。

玄関を磨くと、なぜかその日に限って良い連絡やお客様が来ることが増えました。

また、仕事中も意識して笑顔を保つようにしたら、相手からの反応が柔らかくなり、商談や打ち合わせがスムーズになったのです。

トイレ掃除を毎朝行うと3ヶ月後に運気がかなり良くなりました。
懸賞でビールが当たったり、最新のダイソンの掃除機をタダでもらえたり。
次はどんな幸せなことが起きるのか、毎日楽しくトイレを掃除をするようになりました。
さらにトイレ掃除で運気を爆上げしたい人にコツを教えるとすると「素手でトイレ掃除を行うこと」・「トイレの蓋は必ず閉める」これだけで金運マジで爆上げです!

感謝は寝る前に「今日ありがたかったことを3つ」書き出す習慣に。
これを1週間続けただけで、以前より気持ちが穏やかになり、ネガティブなことが減った実感があります。
これを続けていくと小さい幸せに気づくことができました。
今まで当たり前だと思っていたことが当たり前じゃない。
蛇口を捻れば水が飲めること・暖かい布団で毎日寝れること・お腹いっぱいご飯を食べれること。
何気ない日常を送れていることがかけがえのない幸せだということ。
このことに気づいてから毎日感謝して生きることができるようになりました。

5. 今日からできる「そ・わ・か」実践ステップ

  • 掃除:まずは机の上と玄関から。毎日1分でOK。
  • 笑い:朝の鏡に向かって笑顔、通勤中はお気に入りの音声や動画で笑う。
  • 感謝:寝る前に3つの感謝をメモする。

これなら忙しい人でも無理なく続けられます。

6. 『そ・わ・かの法則』が教えてくれたこと

小林正観さんの教えは、どれも“特別ではないこと”の積み重ねです。

しかし、その“特別ではないこと”を続けることが、人生を大きく変える鍵になる。

日々の掃除で空間を整え、笑顔で人と接し、感謝を言葉にする

その積み重ねが、幸せと豊かさを呼び込むのです。

まとめ

『そ・わ・かの法則』は、宗教でもスピリチュアルでもなく、実生活で使える心の整え方マニュアルです。

お金や地位を得るよりも先に、まず“心の土台”を作ること。

掃除・笑い・感謝、この3つを続けることで、自然と運も縁も巡ってくる。
それがこの本の核心でした。

もし今、「人生が停滞している」と感じているなら、今日から“そ・わ・か”を始めてみてください。きっと数週間後には、小さな奇跡を実感するはずです。

最後にトイレ掃除を素手で行うと本当に人生変わりますよ!
次々に面白いことが起こる不思議を体験してください。

📚 書籍情報

出版社:サンマーク出版
書名:そ・わ・かの法則 人生を輝かせる“実践方程式”
著者:小林 正観(こばやし せいかん)
ジャンル:自己啓発/生き方/人生哲学

🔗 合わせて読みたい

『き・く・あの法則』感想レビュー|小林正観が教える“争わず・比べず・競わない”生き方

小林正観さんのもうひとつの名著。人間関係の悩みやストレスを減らし、穏やかで幸福な人生を送るための3つの習慣を解説。

感想記事はこちらをクリック

『人生は4つの「おつきあい」』感想レビュー|小林正観が語る“人との関係をラクにする秘訣”

家族、友人、仕事、そして自分との付き合い方。人間関係のストレスを軽くし、心地よい距離感で生きるためのヒントが詰まった一冊。

感想記事はこちらをクリック

『心を軽くする言葉』感想レビュー|悩みを手放し、毎日を穏やかに過ごすためのヒント

心が沈んだときに効く“小さな処方箋”のような言葉を紹介。前向きになれる考え方を身につけたい人におすすめ。

感想記事はこちらをクリック

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

ABOUT ME
しろきつね
しろきつね
ブロガー / 会社員
こんにちは!ブログにお越しいただきありがとうございます。 このブログは、「本の素晴らしさをもっと多くの人に伝えたい」という想いから始めました。 一冊の本が、人生を変えることがある――私はそれを何度も経験してきました。 本を読むことで、自分の考え方が変わったり、新しい道が開けたり、心が軽くなったり…。 そんな“気づき”や“学び”を、より多くの人と共有できたら嬉しいです。 感想記事は、なるべくわかりやすく・親しみやすく書くように心がけています。 「本がちょっと苦手…」という方にも、「この本、読んでみようかな」と思ってもらえるような内容を目指しています。 このブログを通じて、本の魅力が伝わり、あなたの人生に少しでもプラスになることがあれば――それが私にとっての一番の喜びです。 これからも、心に響いた本・役立った本をどんどん紹介していきますので、よろしければお気に入り登録やSNSフォローで応援していただけたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました